とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

誰にも聞けない勉強・受験の悩みをお勉強初心者の方にも分かりやすく解説します。

【幼児・小学生】七田式教育英語教材『7+ bilingual(バイリンガル)』の感想、評判、メリットデメリット、対象年齢、費用などまとめた!

 

  • 2020年の教育改革は英語が大きく変わる
  • それに対応するために、英語を「話す」「聞く」を幼児期、小学生から手を付けたい。
  • でも何をすればいいの?

 

 

ども!茨城の塾講師のとおるです。

2020年に教育改革があります。昔あった円周率が3になるとかそんの話ではなく、結構変わります。

特に英語。英語が大きく変わるのです。

 

具体的には

  • 小学3年生から学校で英語学習が始まる
  • 小学5年生から学校で英語の通信簿が付く
  • 中学生の英語の授業は、英語で行われる
  • 高校の英語の授業は、英語でディスカッションをする
  • 大学受験の英語は、「読む」「書く」「聞く」「話す」の全ての技能を試される。

です。結構変わりますよね?てか変わりすぎ!!塾講師もこんな変わられると困る!

 

でもお父さんお母さんもですよね。

いきなりこんな変わって何をすればいいの?」と困惑するはず。

 

塾講師からはこれだけ言いたい。「書く」「読む」は中学生や高校生になってからでも努力でどうにかできる。でも!「聴く」「話す」の力は短時間でどうにか出来るものではない。

 

 

とそんなときにいいのが

七田式の7+ bilingual(セブンプラスバイリンガル)。聴くだけで英語に慣れることができる教材。

 

今回の記事は、そんな七田式教育の英語教育の評判、感想、メリットデメリット、料金などまとめます!

 

  • 英語教育に困っている
  • 将来、英語に悩んで欲しくない
  • 大学受験のときに辛い姿みたくない

そんな方はぜひチェックしてみてください。

 

 

 

七田式教育7➕bilingualとは

f:id:totodayo:20190129155029j:image

60年間で100万人の子どもたちが受けた七田式が作った子ども向け英語教材です。楽天市場のランキングで、

  • 英語ランキング
  • 教材ランキング
  • 学びサービスランキング
  • 通信講座・通信講座教材ランキング

すべて一位となっている教材です。

 

 

七田式教育とは?

f:id:totodayo:20190129155815j:image

七田式教育は、フィギュアスケートの本田真凜ちゃんや、女優の本田望結ちゃん、競泳で日本記録を多数更新中の池江璃花子さんなどが受けた幼児教育です。

 

七田式教育の素晴らしいと思うポイントは、「バランスのとれた全人格教育」を目標にしているところ。

 

「勉強できればいい」ではなく、「人としての成長」を意識しているのが七田式教育。

 

受けたお子様は、本田望結ちゃんや池江璃花子さんみたく、ハキハキと話す、受け答えがしっかりしている、何事にも全力で取り組む子に素晴らしく育っているとの感想が多いです!

 

 

 

そんな七田式教育が作った英語教材7+ bilingualってどうやって英語を学ぶの?

f:id:totodayo:20190129160151j:image

テキストを見ながらCDを聴くだけ!もしくはCDだけを聴く!

子供が楽しんで聴きたがる35日の冒険ストーリー
退屈な英語フレーズを聴かせても子供は覚えてくれませんが、興味を持った物語は何度でも自分から聴きたがります
「7+BILINGUAL」は、子供が楽しめるような35日の冒険ストーリーなので飽きずに毎日英語を聴きたがるようになります

子供を英語の天才に育てる七田式教材!7+BILINGUAL | TOPページより

「子どもに英語を聞かせたいけど、どの教材、どのCDがいいかよくわからない、、」と悩み、結局「まぁいいか」と何もしない。

これはしょうがないです。やっぱり安くはない買い物だから失敗したくない。

 

そんなとき見つけたのが七田式教育。

しちだ教育研究所は、どうすれば子供が英会話フレーズをできるだけ簡単に覚えて英語を話せるようになっていくのか、100万人の子供達と共に試行錯誤してきました。

 

そして60年という年月をかけて研究開発してきた結果、 子供が短期間に英会話フレーズを大量記憶して、自然と英語を話しだすようになる「バイリンガル・メソッド」の開発に成功しました。

子供を英語の天才に育てる七田式教材!7+BILINGUAL | TOPページ

とホームページにあるように、とにかく研究し、子どもたちがどうやれば飽きずに、無駄な英語ではなく、自然と英語が学べるかを開発したのが、7+ bilingual。

 

やはり実験を繰り返して、「データ」から作られたものは信ぴょう性が高いと塾講師は思っちゃいます。

 

具体的にどう学ぶのか?

①テキストや絵を見ながら日本語で物語の確認

②英語の音声を聴く

③三倍速で英語を聴く

④音読する

たったこれだけ。たったこれだけ不安になると思いますが、めっちゃ理にかなっていると思う。

 

塾講師が思う理にかなっていると思う点

①子どもが気になる物語を日本語で楽しむ

②子どもは英語ってもともと興味がある(塾講師調べ)。興味がある英語を、さきほどの楽しんだ物語がコラボされると子どもはワクワクする。

③早い英語って子どもは分かっていません。早いと分かっていないうちに耳に慣れることで英語の聞き取り能力が早く身につく。

④この①②③までやったら子どもは声に出したくなる。子どもは自然と英語を話そうとすると思います。

 

なんか当たり前で単純そうですが、これをしっかり研究して作るのが難しい。さすが100万人の子どもたちに教えた七田式。

 

 

 

一日の学習時間は7分から! 

f:id:totodayo:20190129164926j:image

1日の学習時間は7分から行えます。高速学習ができるように特別に作られた音声を使用するので、 7分聴かせるだけで20のフレーズをインプットできます。

子供を英語の天才に育てる七田式教材!7+BILINGUAL | TOPページ

聴くだけといっても毎日やるのは大変。7+ bilingualは短くて7分でオーケー。利用者さんの声で印象的なのが、「ごはんのときに流していたら、子どもたちが英語のフレーズを言い始めた」というもの。

 

寝る前に少し流したり、お風呂のときなど、短時間で出来るのが親にとってとてもいい。

 

 

フレーズ・インプットだから突然、子供が英語を始める

f:id:totodayo:20190129165021j:image

「7+BILINGUAL」を使う英会話フレーズが「完全記憶」に定着します。英会話フレーズが子供の身体の一部になり、 フレーズ単位で、耳で聞いて覚えたままポンポン飛び出してくるようになります。

子供を英語の天才に育てる七田式教材!7+BILINGUAL | TOPページ

学校の勉強のように、アルファベットから習うわけではありません。とにかく、聞いて、話せるようにする。

 

そのために、よく聴くフレーズを七田式研究所さんが、研究して研究して研究して、厳選し、無駄のないフレーズで英語を勉強出来るようにしてくれました。

 

七田式さんありがとうございますm(__)m

 

 

「聞き流す」だけではダメ。アウトプットするから英語を話しだす

聞き流すだけでは英語は話せるようになりません。インプットされたフレーズを口からアウトプットして身につけることが大切です。 「7+BILINGUAL」は、子供が自然に英語フレーズをつぶやけるようになってるので、そっくりそのまま覚えて英語を話し始めるようになります。
 子供を英語の天才に育てる七田式教材!7+BILINGUAL | TOPページ

 

 

 

結局7+ bilingualは教育改革のときに本当に役立つの?塾講師が答えます。

f:id:totodayo:20190129160151j:image

結論から言います。

 

役立ちます。

その理由はこれ2つ。

 

 

聴く、話すはなるべく早い時期にやることが大切で、それを気軽に出来るから。

聴く、話すは、脳が発達し続けている6歳までにやるのがベスト。(6歳過ぎてからでも大丈夫です!ただしなるはやで!)

 

聞いたままを綺麗に発音できるのは子どもの特権。大きくなればなるほどその黄金の耳と口を手に入れるのが難しくなる!

 

その耳と口をどうやって手に入れればいいのか?それは単純に英語を聞いて話すだけ。

 

でもそれが難しい。

子どもが飽きずに聞いて、自然に話す研究がされた七田式教育の7+ bilingualはとても良いです。

 

塾やオンライン英会話では出来ない毎日聴けるから。

塾講師をやっていると辛いのが、週に一回から二回しか授業が出来ないこと。英語は言葉ですので毎日やりたい(日本語って赤ちゃんのとき毎日聴いているから覚えた)。

 

7+ bilingualは、毎日楽しく子どもが飽きないようなつくりを徹底して作られているから、毎日聴ける。聴きたくない日はたまに休んだり、短くてもオッケー(短い日は7分でいい)。

 

英語に毎日触れることが出来る仕組みになっているのが英語教育の強み。

 

 

 

7+ bilingualの料金・費用

f:id:totodayo:20190130165553j:image

CDが14枚、テキスト4冊で29,800円(税込)です。分割10回払いなら月々2,980円。15回、20回払いも出来ます。

 

さて、これは英語を学ぶ方法として高いのか?

 

これは安いと思います。その理由はこれ。

①塾に通った場合→月々約1万円

②オンライン英会話の場合→月々5000円

③他の英会話教材→5万円〜10万円

 

塾やオンライン英会話は、一年通ったらあっという間に10万以上かかります。

 

一括で約3万は一見高そうですが、実は格安。(ちなみに分割も出来ます)

 

同じ教育業界の僕はこの値段にびっくりです。

(都会の塾の夏期講習とか10万超えるところたくさんあるので)

 

下にも書いてありますが、実際に7+bilingualを使った感想がまとめてあるブログを読んだら、一年ほどで教材のCDをそのお子様はほぼ丸暗記しちゃったらしい。

この値段でそこまで英語に慣れたらお得すぎます。

 

他費用は?

送料・代引き手数料(代引きの場合)は全て無料。むしろ定期的に特典や割引をしているのでお得すぎます。

 

【実質60日まで無料体験】60日間で子どもに変化がなければ60日から90日まで返品可能!

使用してみて、「あれー?子どもに変化がないなぁ」と思ったら返品できます。もちろん開けて使用したものでも出来ます。

 

実質、60日間は無料体験て感じですね。

きちんと子どもに変化が起きたら、お金を払った価値があるし、なければ返金してもらう。

 

どちらにしても損はない。自信がある七田式。

 

まずは60日間やってみようかな▽

 

 

7+ bilingualの口コミ・感想

私自身、英語がとても好きだったので、子供にも是非英語が好きになってほしいと思っていました。教材が届くと、まずはカラフルなBOXに子供たちはどんな楽しいものが入っているのだろうとウキウキしていました。
なかなか、腰を落ち着けてCDを聞くことが難しいため、食事の時に毎回聴くことにしました。 すると、時々私がCDをつけるのを忘れていると、「お母さん、英語のCDをかけてよ」と言ってくるように。
私が英文をリピートして言っていると、子供達も聞こえてきた部分のみですが、得意気に英語を話すようになりました。
これからの成長がとても楽しみです。

少しでも小さいうちから耳を英語に慣れさせたいと思い、始めました。
教材が届いたその日から、テキストのイラスト(キャラクター)や塗り絵に興味を持ってくれたので、早速聞いてみました。 初めのうちは「知らない言葉」と思っていたみたいですが、 毎日聞くうちに発音を真似して口にするようになりました(その発音のきれいなこと…!!!)
今はまだ単語だけですが、これから先がとても楽しみです。

「幼稚園で習う英語は難しいからつまらない」と言っていた娘でしたが、教材が届くとすぐにイラスト集とぬりえに興味を持ってくれました。
テキストの文字を読むのではなく、イラストを見ながらCDを聞くことで、よりその場面を想像しながら聴けるようです。
無理なく自然に復習ができる仕組みになっているので、復習の際にぬりえを活用しています。次のストーリーが気になるのと、ぬりえをしたいのとで、自分からどんどんやりたいと言ってくれます。
覚えてくると、より楽しくなってくるのか、だんだんと英語を喋ってくれるようになりました。単語だけを言うのではなく、きちんとした文章を喋った時にはびっくりでした。

子供を英語の天才に育てる七田式教材!7+BILINGUAL | TOPページより

 

上のはホームページの口コミです。ホームページだけではいけないとネットからも感想を探しました。

 

リアルに使った人のブログから

  1. 5歳の子が初めから楽しそうだった。
  2. 半年やって、バイリンガルにはなれないが、英語の単語や文章が自然と出るなど明らかに英語に慣れた
  3. 一年後には、CDをほぼ丸暗記してしまった。
  4. 親はビックリしすぎている。

という内容でした。(7+ bilingualで検索した結果です。気になる方は検索を!)

 

 

 

 

7+ bilingualのメリットデメリット

f:id:totodayo:20190131161656j:image

メリット

  • やり方がシンプル。(テキストを見ながらCDを聴く)
  • だから親も楽。
  • 英語に慣れるを目的とした道具が一度に揃っている。
  • 七田式教育という歴史のある幼児教育という安心感
  • 塾や英会話教室のように送迎がない
  • 楽しい
  • 幼児から小学生までどの学年でも使える

 

 

デメリット

  • 初めは子どもが慣れるまで親も一緒にやる
  • 一括だと少し抵抗がある料金(だけど、分割も出来るし、60日〜90日の間に子どもに変化ないなと思ったら返金可能!そもそも英語教材の中では安い)
  • 目の前のテストの点数は上がらない。

 

 

7+bilingualの対象年齢

2歳から!

早めなら早いうちにがいいです。その理由は下にも書きましたが、脳は6歳までに90%作られてしまうから。それまでになるべくやりたい!

 

何才までかというと、中学生まで使える!英語に慣れる耳を作るためのきっかけとしてはいつまでも使える!

 

塾講師として本当にそう思う!

 

 

7+ bilingualが向いている人

  • 2歳〜12歳までのお子様をお持ちの方
  • 2020年の教育改革が不安
  • 2020年の教育改革の対策をしたい
  • 子どものうちに英語に触れさせたい
  • けど送迎が難しい
  • 他の習い事をやっている

 

7+ bilingualが向いていない人

  • 2020年の教育改革がまだあまりピンときていない人
  • 英語のテストの点数をすぐにあげたい人(英検など)
  • 子どもと一緒に学ぶことが苦手な人

 

 

 

子どもの脳の成長のゴールデンタイムは有限!

この7+ bilingualのホームページをみて、ドキッ!とした言葉があって。それは、

 

子どもが言葉の天才でいられる期間は長くはありません

 

なるほど。確かに子どもは簡単に日本語を覚えてしまう。なぜならその時に脳の発達しているからだ。6歳までに90%脳は完成すると研究結果が出ている。12歳までにはほぼ完成するらしい。

 

ならその時期に英語をやるべきだなと思った!

塾も小学生に早く英語をやることをすすめないとと思いました。

 

子どもの成長のゴールデンタイムは有限。

悩んでいる暇はないのかもしれません。

 

 

一年頑張れば、ずっと力に。

「聞く」「話す」は、1年英語を聴き続ければ大きく変わります。1年です。1年聞ければそのあとの中学、高校、そして大学受験で大きな力になります。

 

1年英語を聞けたら、そのあとからは週1に切り替えても、能力が落ちる可能性はかなり低いです。

 

1年間、お子様と一緒に頑張れるかどうか。でも頑張れというか、お子様とのコミュニケーションツールが増えると楽しめるかどうかだと思います(*´-`)

 

一年頑張れたら、そのあとびっくりするくらい英語に強いお子様になっています。

 

一年間がんばれ!たのしんで!

 

 

60日間とりあえず試してみよっかな▽

 

 

 

塾講師のまとめ

2020年はお子様の英語教育が大きく変わります。ビックリするくらい変わります。

 

英語を聞き取れる耳、話せる口は、子どものうちにどれだけ英語に触れたかで大きく変わります。

 

塾だとテストの点数を上げる英語になってしまうし、英会話教室でもいいと思いますが、やはり毎日聴いて欲しいというのが本音です。

 

となると毎日英語の映画を見せたりするのが効果的ですが、子どもも飽きてしまうし、親も続かない。

 

続くように研究尽くされたこの七田式教育の7+ bilingualは塾講師からみてもめっちゃいいと思う。

 

60日間で変化がでなければ返金してもらえるので、ぜひ試して欲しい。

 

2020年以降お子様にとって楽しい英語学習ができますように。

 

 

60日間だけ試してみようかな▽

 

 

 

 

【小学生】まなびwith(ウィズ)とは?新しい通信教育!2020年の教育改革に対応!塾講師から見た解説付き!口コミ・評判・感想・メリットデメリットまとめ

教育改革のシンプル説明版はこちら▽

【これだけやれば大丈夫】教育改革に向けて、塾講師がやるべきことをシンプルにまとめた。 - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

f:id:totodayo:20190127132444j:image

  • 2020年の通信教育って何が変わるの?
  • 親は何をしなくてはいけないの?

 

ども!茨城の塾講師とおるです。

2020年は大きく教育が変わります。もし親が「私が子どもの頃は〜、、、」と自分の経験で子どもに教えるとズレが出てくるかも!

 

変わることは例えばこんな感じ!

  1. センター試験がなくなる!
  2. その代わり大学入試共通テストになり、マークシートから一部記述式に!
  3. 小学3年から英語を習う!(通信簿は付かない)
  4. 英語が小学生5年から通信簿がつく!
  5. 英語は「聞く」「読む」だけだったのが、「話す」「書く」もテストに出る!
  6. 中学の授業は基本英語でやる!( ゚д゚)
  7. 高校からはディベート(討論)を英語でやる

 

簡単に言うと、英語がめちゃくちゃ難しくなる!そして、思考力・想像力・表現力が必要になる!

 

詳しくはこちらの記事にまとめてあります。教育改革について知りたい方はこちらを読んでからぜひこの記事も読んでみてください。▽

【幼児、小学生、中学生のパパママ必見】2020年教育改革で親がやるべきことを、現役塾講師が誰にでも分かるように徹底解説した! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

さて、ここでこう思うはず。

f:id:totodayo:20190118112223j:image

「変わるのは分かったけど、

親はなんかやる必要あるの?

 

 

それに対する塾講師のぼくの意見は、何かやったほうが中学生、高校生になったときにいいと思っています。

 

その理由は2つあります。それは

  1. 英語の対応があとから(中学、高校から)だと難しい(大変な)こと。
  2. 脳は6歳で90%、12歳までにほぼ100%完成すると言われているいて、思考力・想像力・表現力はあとから身につけようとすると莫大な時間が必要なこと。

 

 

1の英語は、今まで「読む」「聞く」が中心だった英語が、「書く」「話す」能力も必要となるので、塾によくある「受験間際に短時間で点数上げて」が難しい。

 

2はそのままです。思考力をあげるのも短時間では難しいし、脳が完成したあとからだとさらに難しい。

 

 

 

 

具体的になにをすればいいの?

f:id:totodayo:20190118120829j:image

塾講師のわたしが思う教育改革に向けてやるべきことは

  • 英語の「聞く」「話す」を幼少期、小学生のときからやる。
  • 本をたくさん読んで、語彙力を付け、表現力を付ける。
  • ナゾトキで、考える力、思考力を付ける。
  • 沢山外で遊ばせて(鬼ごっこやかくれんぼ)、空間把握能力、想像力を付ける。
  • ピタゴラスやキュボロ(藤井七段が幼少期遊んでいたおもちゃ)で、空間認識能力、想像力、集中力を身につける。

 

などなどです。

 

今までのドリルや問題集で、パターン化された問題を解いていても、これからはそれでは通用しない問題が多く出てきます

だから、遊びを中心に想像力、思考力を高めたい。

 

教育改革のシンプル説明版はこちら▽

【これだけやれば大丈夫】教育改革に向けて、塾講師がやるべきことをシンプルにまとめた。 - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

塾や家庭教師で学ばないの?

f:id:totodayo:20190123155555j:image

そもそも塾は、想像力や表現力を教えてなかったのかというと、多くの塾では教えていません。

 

何を教えているのかというと、「パターン思考」です。パターン思考とは、「この問題はこのパターンでやると解ける」というもの。

 

例えば、1+2×3 を解いてみてください。

 

この問題は、「かけ算が先。そのあと足し算」というパターンが決まっているので、2×3=6 になり、1+6=7 になりますね。

その考え方がパターン思考です。

 

「なぜかけ算が先なの?」と考えるのが想像力。それを言葉にするのが「表現力」になります。

 

多くの塾や家庭教師は授業に多くの時間を取れる訳ではないので、パターン思考を教えることが一般的になり、どうしても「想像力」「表現力」を身に付ける時間がないのが現状です。

 

 

じゃあどこで「想像力」や「表現力」って学べるの?

 

 

 

 

いち早くそこに対応したのが小学館の新しい通信教育『まなびwith』

f:id:totodayo:20190119211620j:image

小学館さんが教育改革に向けて早めの対応。最近コマーシャルでもよく見かけます。

学びwithの特徴、評判、メリットデメリット、料金などなどまとめます!

 

教育改革のシンプル説明版はこちら▽

【これだけやれば大丈夫】教育改革に向けて、塾講師がやるべきことをシンプルにまとめた。 - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

目次

 

 

まなびwithとは

改めて学びwithとは、ドラゼミをしていた(〜2019.3)小学館が2020年の教育改革を見据えて作られた新たな通信教育。2019年4月号からスタートします。

 

 

そもそも小学館は通信教育ドラゼミで想像力、表現力を身に付けることを昔からやっていた。

小学館は、通信教育の「ドラゼミ」をやっていました。ドラゼミってどんな問題かと言うとこんな感じ。

f:id:totodayo:20190119212325j:image

f:id:totodayo:20190119212331j:image

ドラえもんの漫画に合わせて、内容を「想像」し、自分の言葉で物語を完成させる「表現力」を身に付ける。

 

これは塾講師から見ても上手くできてる。ドラえもんで考えるの楽しいし、別に答えは1つじゃないし、子どもは本当に楽しいと思う。

 

そんな小学館がドラゼミを終わりにして、本格的に、教育改革に向けて対応してきました。

 

 

 

具体的にまなびwithって他と比べて何が違うの?

f:id:totodayo:20190122163049j:image

これからの受験に必要な想像力・表現力を身に付けることができる!

これからの“まなび”には、用意された選択肢から正解を選ぶだけでなく、自ら試行錯誤して答えを導きだし、それを人にわかるように説明することが求められます。

 

2020年からの新学習指導要領に対応

「まなびwith」で育つ力

学力だけでなく点数では測れない力

https://manabi-with.shopro.co.jp/about/:titleより

 

「学力だけでは測れない力」とありますが、

『???それはなんだ???』と思いますよね。

 

それが「想像力」と「表現力」です。

想像力と表現力はテストの点数では分かりません。しかし、これからの大学受験で、想像力や表現力を問う問題に変わります。

 

といわれてもまだ、「想像力?表現力?」と良くわからないと思います。具体的に行きますね。

 

 

想像力・思考力・表現力ってなんだ?

想像力を問う問題とは-------------

まずこれをご覧ください。2018年11月に行われた大学共通テストのプレ問題です。

f:id:totodayo:20190124170255j:image

平成30年度試行調査 問題、正解等_1110|大学入試センターより引用

 

見にくいですよね。ちと問題書き出しますね。

一部書き出し▽

久しぶりに小学校に行くと、階段の一段一段の高さが低く感じられることがある。

 

これは小学校と高等学校とでは学校の基準が異なるからである。学校の階段の基準は下のように建築基準法によって定められている。

 

高等学校の蹴上げが18cm以下、踏面が26cm以上となっており、この基準では、傾斜は最大で35度である。

さてこれはどの教科の問題でしょう。

 

一見物理のようにも見えますが、実は数学の問題です。

 

この問題をみて何が言いたいか結論だけ言うと、数学でもまず読解力が必要なこと、そして、問題を読んで想像しなくてはいけなくなることです。

 

今までのセンター試験は、パターンがあり、過去問を練習すれば点数が取れました。

しかし、この問題をみてもらってら分かるように、パターンはありません。

 

文章を読み取る力、問題を想像する力、数学力が問われる問題に変わろうとしています。

 

 

 

表現力を問う問題とは-------------

こちらも大学共通テストのプレ問題です。何度も繰り返しになりますが、センター試験は全部マークシートでした。が、こちらをご覧ください。

f:id:totodayo:20190124131403j:image

f:id:totodayo:20190124131424j:image

f:id:totodayo:20190124131436j:image

平成30年度試行調査 問題、正解等_1110|大学入試センターより引用

大学共通テストの国語の解答欄です。

記述ばかりやん( ゚д゚)

 

このように大学共通テストは、答えの部分を文章中から見つけ、その部分を解答欄に合うように文章を構成する力が必要になります。

 

それが表現力ですね。

もっと言うと、言葉の多さの語彙力と考える力の思考力がないと解くことが出来ません。

 

 

 

学びwithでは具体的にこうやって思考力・想像力を鍛える!

学びwithでは、国語、算数、理科、社会、英語の他に、「思考」という学びがあります。

こんな感じです。

f:id:totodayo:20190127105202j:image

f:id:totodayo:20190127105211j:image

小学6年生コース|小学館の通信教育「まなびwith」より

新聞とテレビの違うところ、同じところ。インドの教育と日本の教育と違うところ同じところ。

これには正解がないですよね。子どもが考えた分だけ全部正解。

 

こういうことって、大人が考えるきっかけを与えないと考えることがないから、学びwithがきっかけとなるのがとてもいいと思う。

 

算数でもこんな問題が。

f:id:totodayo:20190127110015j:image

小学6年生コース|小学館の通信教育「まなびwith」より

影がどんな風になるか想像する問題。

こういう問題は、教科書にも載っていないし、塾でもやっているところはなかなかないと思います。

 

学びwithをやらなくても、こういう問題を見つけてやらせればいいのですが、こういう問題を定期的に準備することが難しんですよね。(ノД`)

 

やっぱりやることを準備してくれるって通信教育のいいところですよね

 

無料資料請求しよっかな▽

 

読解力や、想像力、表現力ってどうやって身に付けるの?を解決するのが「まなびwith」です。

今までの塾や家庭教師、他の通信教育、学校もそうですね。それらは、問題を解くパターンを教えることをしていました。その理由は、今までのテストの点数がその方が取りやすいからです。

 

しかしそのパターン思考って、パターンから外れると思考が止まっちゃう。いわゆる思考力を鍛えることが出来ないんです。

 

2020年の教育改革では、上で紹介した問題のように、パターン思考では解けない問題が増えてきます。

 

そのために「学びwith」は、目の前のテストの点数を上げるより、思考力、想像力、表現力を育てることに力を入れているのです。

 

 

 

 

まなびwithのメリット・デメリット

f:id:totodayo:20190125171935j:image

メリット

  1. 他でなかなか学ぶことが出来ない想像力、思考力、表現力を身に付けることができる
  2. 2020年の教育改革に向けた教育を意識している
  3. 思考力を鍛えるドラゼミでやってきた長年の経験値が高い小学館がやっているところ
  4. 思考力を鍛える問題をどんどん準備してくれる

 

デメリット

  1. 目の前のテストの対策ではない
  2. なので目の前のテストの点数はすぐには上がらないので、親の我慢が必要
  3. 2019年4月からだから口コミの情報がない

 

 

まなびwithの口コミ・感想(ホームページより)

f:id:totodayo:20190127114858j:image

まだ始まってないので、きっと体験をしてもらった人の感想がホームページに載っていたので紹介します。

小2コース
F.Yさんの保護者様より

教科書とは違う問題に刺激されていました!
まだ学校で習っていない問題でも、ステップを踏んで解けるようになっているのであまり苦ではなく、教科書と違う言い回しにも逆に興味を持って取り組んでいました

小4コース
S.Oさんの保護者様より

日常では触れることのない問題で、考える力を伸ばせそう!
算数は苦手教科ですが、ヒントや誘導がわかりやすく、コツを掴んで自分の力で進められていたのが嬉しかったです。

小6コース
C.Hさんの保護者様より

考える力や観察する力を養える問題
図形問題は、いろいろなアプローチで公式にたどり着けるように工夫されていたので、子ども一人でも一つずつ理解しながら取り組めていました。ストーリー仕立てになっている問題もあり、算数が苦手な子でも飽きずに進められると思います。

C.Yさんの保護者様より

楽しみながら考える力を伸ばせそう!
思考の達人ツールは、何かの話し合いで物事がスムーズに決められないときなど、頭の中の考えや伝えたいことをうまく整理するのに役立ちそうだと思いました。思考の達人ツールをきっかけに、考えることの楽しさを感じていってもらえるのではと期待しています。

通信教育「まなびwith」体験レポート|まなびwithより

 

感想の共通点は2つありました。

  1. 普段とは違う問題であること。
  2. テストより、普段の生活で成長を感じることができること。

 

なるほど。学びwithがやりたいことがしっかり体験者に伝わっているのが分かります。

 

 

まなびwithの料金

【6年生】

毎月            5,454円
6ヶ月一括   30,540円
12ヶ月一括 60,000円

【5年生】

毎月            5,130円
6ヶ月一括   28,728円
12ヶ月一括  56,436円

【4年生】

毎月            4,590円
6ヶ月一括   25,704円
12ヶ月一括 50,496円

【3年生】

毎月            3,942円
6ヶ月一括   22,074円
12ヶ月一括 43,368円

【2年生】

毎月            3,672円
6ヶ月一括   20,562円
12ヶ月一括 40,392円

【1年生】

毎月            3,618円
6ヶ月一括   20,262円
12ヶ月一括 39,804円

 

他の通信教育を比べてどうなのか?

安くも高くもない。真ん中くらい!

他の通信教育と比べるにはこちらの記事をどうぞ!▽

【徹底比較】おすすめ小学生通信教育を安い順に比較してみた!メリット・デメリット・効果も塾講師が解説するよ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

小学生のお母さんたが続々と教育改革に向けて動いています。ぜひこの記事を一歩目にしてください。

とりあえず無料資料請求はこちら▽

 

思考力・表現力・想像力が上がるといいことまとめ

①2020年の以降のセンター試験に変わる大学共通テストの対策になる

 

②自分の意見を言える子どもになる

意見が言えない子どもは、性格もありますが、まず自分の思いを言葉に出来ないところに原因があることが多いです。

表現力を磨くと、自分の意見を言えるようになりやすいです。

 

③結局普段のテストも上がる

直接テスト対策している訳ではないので、始めてすぐ上がる訳ではないですが、テストは結局「考える力」もっと言うと「考えぬく力」が身についたら、問題も解けます。時間はかかりますが結果、テストも上がります。

 

 

 

塾講師からみてぶっちゃけどうなの?

f:id:totodayo:20190127124632j:image

2020年の教育改革に向け、対策をしたほうがいいのは間違いないです。なので、対策を始めた小学館のこの学びwithはとてもいいと思う。

 

ただし目の前のテスト対策ではないので、すぐには効果を目に見える形(テストの点数)で見えないので、親は不安になると思う。

 

思考力、表現力、想像力を付けるためには、親が待つ、親の我慢が必要だと思います。

 

その我慢しなければならないことをしっかり理解した上でなら、学びwith塾講師からみておすすめです。

 

小学生のお母さんたが続々と教育改革に向けて動いています。ぜひこの記事を一歩目にしてください。

 

学びwithのホームページはこちら

無料資料請求とりあえずしてみようもこちらか▽

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年の教育改革に向けて塾講師がやって欲しいことはこれ▽

【2020年教育改革】塾でも英会話教室でもない!塾講師がすすめる英語学習法はこれだ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

 

テストの点数をすぐにあげたいならこちら

こちらに塾講師おすすめ、テストの点数を上げる塾と通信教育を紹介しています▽

【これだけ見とけば大丈夫】ここだけの話!塾講師がイチオシする小学生の塾・通信教育はこれだ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

2020年の教育改革をもっと詳しく知りたい方はこちら

塾講師が本気でまとめたよ!▽

【幼児、小学生、中学生のパパママ必見】2020年教育改革で親がやるべきことを、現役塾講師が誰にでも分かるように徹底解説した! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

コスパがいい通信教育を知りたいならこちら!

リアルな話お金も大切な要因ですよね。コスパがいい通信教育をまとめました▽

【徹底比較】コスパ最強の通信教育はコレだ!塾講師が本気を出して考えてみた! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

【幼児、小学生、中学生のパパママ必見】2020年教育改革で親がやるべきことを、現役塾講師が誰にでも分かるように徹底解説した!

※こちらは8000文字のがっつり説明になっています。まずはシンプル版を読みたい方はこちらから▽

【これだけやれば大丈夫】教育改革に向けて、塾講師がやるべきことをシンプルにまとめた。 - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

がっつり知りたい方はそのままお読み下さい。

 

 

こんにちは。茨城塾講師のとおるです。

 

今回は、今の高校2年生(2018年)より下(今中学生、小学生、未就学児)のお子様をお持ちのパパママ全員に関係ある

2020年教育改革について。

f:id:totodayo:20181123011044j:image

 

「え?教育改革するの?」

「そもそも教育改革ってなによ」

「難しいことば使わないで」

「ヤヤコシイコトシナイデ」

 

と、目を背けたくなる教育改革。でも無視しちゃいけない。無視すると怖い

 

今回は、なかなか大きく教育が変わるのです。

 

過去にあった教育改革の “円周率が3.14から3になるよ〜” とか “ゆとり教育しますよ〜” とかそんな話じゃないのです。お子さまの大学受験、将来にめちゃくちゃ大きく関わる話なのです。

 

無視していると結構高い確率で後悔する可能性があるんです。だから教えたいんです

 

難しい言葉を使わない。みんなに分かってもらえるように頑張る。これでも塾講師!誰でも分かる記事を目指して書きます。読んだあなたのお子さまの未来がハッピーになりますよう、ぜひ読んでください。

 

 

 

そもそも2020年に何があるの?

f:id:totodayo:20181123213735j:image

東京オリンピックがありますね。それだけではないんです。大きく教育が変わるんです。

 

どう変わるかというと、

  1. センター試験がなくなる!
  2. その代わり大学入試共通テストになる!(分かりやすくあとで後述あり)
  3. マークシートから一部記述式に!
  4. 英語が小学生5年から通信簿がつく!
  5. 小学3年から英語を習う!(通信簿は付かない)
  6. 英語は「聞く」「読む」だけだったのが、「話す」「書く」とテストに出ます!
  7. 中学の授業は基本英語でやる!( ゚д゚)
  8. 高校からはディベート(討論)を英語でやる

 

簡単に書くと、

大学受験の形が大きく変わる

英語の授業内容のレベルが大幅アップ

それなともなって大学入試も英語の試験のレベルも大幅にアップ

ということです。

 

「ほ〜こんなに変わるんだ〜」と思いつつも、

でもほとんどの人がこう思うはず。

 

「で、結局うちらは(親と子は)なんかする必要があるん?」

f:id:totodayo:20181124141152j:image

はい。

子どもにはただ楽しく学校生活送って欲しい」だけならば、特になにもしなくてなんとかなると思います。ここでこの変化を無視して大きな行動しなくても人生はなんとかなります。でもね!

 

もし、お子様に大学受験を考えさせているなら、「うちの子はいい大学出て、安定した生活を送って欲しい」と望んでいるなら、今から親としてお子さまのために、行動することをオススメしたいです。それには理由があって。それは、

 

大学受験が一気に難しくなる!から。

 

「え、、なんか不安になるやん。でもうちの子まだ小さいから大学受験のことなんて考えられない。そもそも大学受験てどんな感じなの?

そんな人も多いと思う!まずはそこから書いていく!大学受験について一から、難しい話じゃなく簡単に!

 

もし、それは知ってる〜と思ったら人はスクロールして飛ばしちゃってください!

 

シンプル版はこちら▽

【これだけやれば大丈夫】教育改革に向けて、塾講師がやるべきことをシンプルにまとめた。 - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

大学受験が大きく変わる。センター試験がなくなる!?

f:id:totodayo:20181125154100j:image

我が子には、大学まで行って欲しい!」と、思っているけど実際は、「大学受験てどんな感じなの?」という方もいるのではないでしょうか。

だからここで一気に「大学受験ってこんな感じ〜」とゆるくまとめます!

 

 

 

そもそもセンター試験てなんだったん?

f:id:totodayo:20181125170339j:image

大学入試センター試験(だいがくにゅうしセンターしけん、英語: National Center Test for University Admissions)とは、独立行政法人大学入試センターによって、例年1月13日以降の最初の土曜日・日曜日の2日間にわたって行われる、日本の大学の共通入学試験である。かつての国公立大学共通第1次学力試験が大学共通第1次学力試験と改められ、さらに改称して現在に至る。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/大学入試センター試験:title

ウィキペディア先生はこう言っています。

難しいですよね。簡単に言うと、

 

大学とは別なところが代わりに試験をやってくれて、大学はその試験の結果を使って合格・不合格を決めていいよー。受験生はセンター試験の結果で入れる大学あるから受けてみてねぇ〜」ってこと。

 

 

センター試験を使う例

【例①)とある私立大学を目指したAくん】
  1. 1月にセンター試験を受ける
  2. センター利用試験のある大学だったので、センター試験の結果を大学に送る
  3. 見事合格!

という風にその大学で試験を受けなくても、センター試験だけで合格できる場合あり。

 

【例②)とある私立大学を目指したBくん】
  1. センター試験で英語と数学だけを受ける
  2. センター試験の点数を大学に送る
  3. その大学の独自の試験も受ける
  4. センターと独自の試験のトータルで合格

というふうに、大学によってはセンター試験と独自の試験両方使う場合あり。

 

【例③)とある国立大学を目指したCくん】
  1. センター試験を全教科受ける
  2. センター試験の結果を大学に送る
  3. 一次試験合格の連絡が来る
  4. その大学で独自の試験を受ける
  5. 合格が決まる

と国立大学では、センター試験が一次試験の役割になる大学が多いです。センター試験で目標の点数が取れなければ、2次試験が受けられない(足切り)ということもあります。

 

 

センター試験は受けてもいいし、受けなくてもよいよ。

f:id:totodayo:20181125170442j:image

ん?結局、センター試験って大学入るためには絶対に受けなくちゃいけないの?」と疑問に思っている人もいるのでは?(ぼくは学生時代思ってた)

 

センター試験を受ければもちろん大学を選択する幅は広がります

 

でも、もし行きたい志望する大学があって、その大学がセンター試験を利用していないならば、センター試験を受ける意味はないっす!

だから、センター試験は受けたい人だけ、利用したい人だけが受ければいいって感じです!

 

 

 

センター試験はマークシート。点数を取るコツがある。

f:id:totodayo:20181127145115j:image

なんと言ってもセンター試験はマークシートなのです。マークシート大好き!

だってテクニックで解けるから!しかも英語は、マークシートだと「読む」とリスニングの「聞く」だけ出来ればいいし楽チン!

 

マークシートは勉強のコツさえ掴めばなんとかなるんです。特に英語や数学、国語は短期間でなんとかなっちゃう。

(漫画ドラゴン桜を読むと勉強について分かりやすいっす。親は読んで損はないっす。そもそも漫画として面白いっす。山ピーと長澤まさみ、ガッキーがドラマやってた人気漫画っす。塾講師脱帽の勉強テク載りまくりっす)

 

 

 

受ける教科数は選べるよ。受ける教科数でセンター試験の料金は変わるよ。

f:id:totodayo:20181127145146j:image

「英語」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」「国語」「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」「日本史B」「世界史B」「地理B」「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」「物理」「化学」「生物」「地学」の6科目30教科!

この中から受けたい教科を選びます。3教科以上受けたら18,000円、2教科以下なら12,000円です。

 

 

センター試験をまとめると。

  • 大学とは別なところがやっている試験。
  • 大学入試でいろいろ利用出来るから便利。
  • 受けてもいいし、受けなくてもよい。
  • 国立大学の一次試験の役割。
  • マークシート式テスト。
  • コツをつかめば点数取りやすい。
  • 英語は「読む」と「聞く」のみ。
  • 料金は3教科以上なら18,000円、2教科以下なら12,000円。

 

 

 

なるほど。センターのこと分かったけど、これなくなるんでしょ?

f:id:totodayo:20181127145348j:image

そうそう。センター試験はなんと2020年1月で最後です。それ以降は大学入試共通テストに変わります。

 

「うわっ、、また新しいの出てきた、、。めんどくさっ」

 

分かる〜!書いててもめんどくさいもん!無視したら楽ですよ。無視したい!

でもね、これは絶対に無視したら、のちのち結局知らなくちゃいけなくなることだから、あ〜あんとき知っとけばよかった〜」になる。

 

あれと一緒ですね。受験のときのやつ。思い出して。中三年生でいざ受験勉強してたときに、「あ〜、一年生のときから勉強しとけばよかった〜」ってやつ。

 

それをまた繰り返さないために今一緒に知っておきましょ(*´-`) 昔は自分のためだったけど、今度はお子さまのためだし、きっとあなたなら出来るはず!

 

 

 

 

ここからは大学入試共通テストを分かりやすく書くよ。

f:id:totodayo:20181127145421j:image

2021年を1月最後にセンター試験が終わり、2022年の1月より始まる大学入試共通テスト。

さてさて何が変わるのか。どう変わるのか。どんなテストで、お母さんお父さんはお子さまに対し、どんな準備をしなければならないのか。

分かりやすくまとめまっす!

 

※ただし!今、国も試験の中身は検討中ため、まだまだ変わることが多々あります。2018年12月現在の情報でございまする。変わったらどんどん追加していきます。

 

 

 

大学入試共通テストの「役割」はセンター試験と同じで、大学入試に利用できるよ。

f:id:totodayo:20181127145714j:image

そうなのです。先ほど書いたセンター試験と「役割」は変わらないのです。変わることは大きく言えばこの2つ。

 

  1. 大学入試共通テストの結果を大学入試にいろいろ利用できる。
  2. 国立大学の一次試験の役割がある。

 

大学入試共通テストも受けてもいいし、受けなくても大丈夫。

「大学入試共通テストの結果が良ければ合格してあげるよ〜」という大学もあるので、受けてみて、いい成績が取れていれば、大学の選択肢が広がります。

 

でも希望する大学が、共通テストを利用せず、「自分たちで作ったテストで合否を決めるよ〜って方針ならば受けても意味なし!。その大学が作ったテストを受けるしかないっす!

 

国立大学に行きたいなら、「一次試験の役割」になるので、必ず受けることになりそうです。

 

 

 

「じゃぁ何が変わるのよ」、、それはね、試験の内容が難しくなるんす!

f:id:totodayo:20181127151022j:image

役割は変わらないけど、内容は大きく変わります!どう変わるねん!それはこれだ!

 

  1. 国語と数学で、一部記述式になる!
  2. 問題文が長くなる!
  3. 選択問題の部分でも、答えが1つとは限らず、「全て選べ」「答えなし」の問題もある!
  4. 英語が「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つの能力が問われる!
  5. その4つの能力は、英検やTOEICにより図り、その結果を大学入試に利用する場合もある!

 

簡単に言うとね

「今までのセンター試験より難しくなる!」

 

(だって、マークシートより記述って難しくなかった?しかも、選択問題ですべて選べって難しくない!?)

 

といことは、希望の大学に入ることが難しくなる。」

(まだ大学入試共通テストを導入するか各大学悩んでいるけど、最終的には導入する大学多いと思う)

 

ということは、

希望の大学に入るためにより早めの努力が必要になるってことや!

 

 

 

 

新しい大学入試のために今から何をしとけばお得なの?塾講師が教えちゃうよ。

f:id:totodayo:20181127151116j:image

今小学生以下のお子さまをお持ちの方は今からほんの少し行動しておけば、受験が少しでも楽になる!中学生の方でもまだまだ大丈夫っす!

 

まずはこれからの試験に必要な能力を2つ紹介。それは、

 

  1. 英語は、今までの「聞く」「読む」の他に「書く」「話す」の全4つの能力を早めに身に付けることが必要。
  2. 文章や資料から必要な情報を読み解く能力。簡単に言うと、国語力。

 

ふむふむ。そうでっか。。。って!何言っているか分からへん( ˙-˙ )

4つの能力とかワンピースみたいなことイワナイデ。国語力ってナンヤネン。あいまいやん。

 

ということで、説明するんだけど、やることはひとつでいいと思う。

英語力と国語力が大切なのだけど、どっちかひとつ小さいうちから高めておくと、新しい教育改革に対応していけます。

 

だって、子育て大変な中全部やるのは難しい。出来そうなものからやっていけばいいと思う。

 

子育て中でも、お金の面でも出来そうなものをやり始めましょう。未来の大学入試に勝つために!

 

 

小学生で今から表現力、想像力、思考力を高めるなら「学びwith」

ドラゼミをやっていた小学館さんの新しい通信教育「学びwith」。これが本当にいい。

 

というか、元々のドラゼミという通信教育をやっていたのだけど、他の通信教育はテストの点数を上げることを目的としている中、表現力・想像力を育てることに力を入れきた小学館さん。

 

2020年の教育改革に向け、それをやってきた小学館さんがより力を入れて、ドラゼミを終了し、作ったのが学びwith。

 

徹底的に2020年の教育改革対策の「表現力・想像力・思考力」を身に付ける通信教育をつくりました。

 

詳しくはこちらにまとめました▽

【小学生】まなびwith(ウィズ)とは?新しい通信教育!2020年の教育改革に対応!塾講師から見た解説付き!口コミ・評判・感想・メリットデメリットまとめ - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

「ウチは今のテストの点数を上げたい。うちの子この点数だと不安」という方には圧倒的に月刊ポピーがよいっす。それはこちらでまとめてます▽

【小学生】月刊ポピーの評判を現役塾講師が真剣にまとめます。 - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

英語力アップについて。

f:id:totodayo:20181127151301j:image

英語は積み重ねて学ぶものだから、最初苦手意識持っちゃって、いざ受験のとき、あとから勉強して追いつくのってめっちゃ大変な科目なんです。

 

でもめっちゃ大変だけど、今まではなんとかなったんです。(ここで改めて。ぼく塾講師っす。なので勉強について少しだけですが詳しいっす)

 

今までは、「読む」と「聞く」の2つの能力だけ上げればよかったし、テストにはコツがあるからそれを塾で教えることが出来たんです。

 

「読む」「聞く」の能力って、無理やり単語を詰め込めばなんとかなるんです。(実際うちの塾で、30点だった子が高校受験1ヶ月だけめっちゃ頑張って本番70点取った)

 

でもね、これからは「書く」と「話す」も入ってくる。こらは塾講師も悩みです。短期間で伸ばす方法はまだ思い付いていません。もしかしたら、他の塾だと思い付いているのかな?少なくとも僕はまだ思い付いてないです。

 

だから僕の塾に「受験生なんですけど今から英語間に合いますか!?」という駆け込みされても2020年以降はなかなか厳しくなるかも(もちろん出来る限りやりますが、、、)

 

 

 

早めに英語に取り組むとかなりお得!

f:id:totodayo:20181127151404j:image

これからの大学受験のポイントは、英語の出来が大きく握りそう。

 

え〜わたし英語苦手だった。うちの子には苦労して欲しくないな

そう思った方は、英語を早めに取り組むと、かなりこれからの時代かなりお得!絶対ほとんどの人は、変わること自体知らないし、知っていても行動していないから!

 

きちんと変化するときにそれに向けて動けた人が得します。

 

 

 

早めっていつから?

結論を言っちゃえば、「出来るだけ早く」から。なぜなら、

 

改めて2020年の教育改革では

  1. 小学3年生から、「外国語活動」という名で、週に一コマ程度英語の学習が始まります。
  2. 小学5年生からは、英語が「科目」に加わり、通信簿の仲間入りします。

 

ということは、小3の頃から、お子さまは学校で強制的に英語に触れ始めます。

 

そこほっておくと、子どもがいつのまにか「英語きらーい」になってしまう可能性がある。そこから好きにさせるのめっちゃ大変。

(算数っていつのまにか嫌いになってるでしょ?それの英語バージョンが小学生のうちから始まる可能性がある)

 

だからおすすめは、小学3年生の学校で英語を学ぶ前から、触れさせておきたいのが理想!

 

「はやっ!」と思った人は、小5になる前でも構いません。

理由→(小3、小4までは通信簿は付かないから嫌いになる可能性は低め。小5からは授業に付いていけなくなると嫌いになる可能性高め

 

 

 

「子どもの耳は天才」って話。

英語は早めにやって本当に損はないっていうお話。

 

むしろまだ何も理解していないうちに英語に触れさせて、耳や口が慣れることがめちゃくちゃ大切

 

うちの塾の小学生に、大学レベルの英語を毎日15分聞かせてみたんです。そしたらどうなったと思います?

 

いきなり英語話したんです。

 

ビックリしました。

もちろん、本人は意味は分かっていません。英語の文法なんてまったく分かってないです。

でも話したんです。

 

というのは、耳で聞いたことをそのまま言っているだけ。でも発音完璧なんです。

 

子どもの耳って天才やなぁ〜って本当に思った。むしろこの時期に英語をたくさん聞かせないともったいないなと同時に思った。

 

幼児、小学生のころから英語を聞かると、聞き取る正しい耳、正しい発音をゲットしやすいということ。

 

 

 

英語力を小さい頃から上げる手段4選

英語を聞かせる方法はいくつかあります。

それぞれの手段を、英語力アップ、費用、親の関わりが必要か、手軽さを★5段階でまとめました!

 

英語力→★が多いほど英語力アップしやすい

費用→★が多いほど高い

親の関わり→★が多いほど親の負担が大きい

手軽さ→★が多いほど手軽にやりやすい

 

①英会話スクール

--------------------------

  • 英語力アップ→★★★★★
  • 費用→★★★★★
  • 親の関わり→★
  • 手軽さ→★
  • 送迎→あり

--------------------------

英会話スクールは、オススメのところをまだ探し中です!見つかり次第追記します!いくつか英会話スクールを見つけたのですが、教材費が以上に高かったりと、微妙でした!本当にオススメできるものを探します!

 

 

②オンライン英会話

--------------------------

英語力アップ→★★★★★★

費用→★★

親の関わり→★★

手軽さ→★★★

送迎→×

--------------------------

塾講師オススメオンライン英会話はこちら。無料体験あります▽

あの学研のオンライン英会話!

詳しく知りたい方はこちら▽

【小学生学研オンライン英会話】kiminiBBは毎日手軽に家で英会話教室。評判・メリットデメリット・塾講師からみた感想をまとめた! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

③英語教材セット

--------------------------

英語力アップ→★★★★

費用→★★★

親の関わり→★★★★

手軽さ→★★★★

送迎→×

--------------------------

塾講師オススメ英語教材はこちら▽

あの七田式教育の英会話メソッド「7+bilingual」。このブランドは強力です。実は塾講師のぼくが一番おすすめの英語学習法です。

 

 

七田式教育「7+bilingual」について詳しく知りたい方はこちら▽

【幼児・小学生】七田式教育英語教材『7+ bilingual(バイリンガル)』の感想、評判、メリットデメリット、対象年齢、費用などまとめた! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

④市販の英語の教材

--------------------------

英語力アップ→★★★

費用→★

親の関わり→★★★★★

手軽さ→★★★★★

送迎→×

--------------------------

塾講師オススメ市販英語教材

やっぱりディズニー系は子どもたちに良い。楽しく続けられる▽

 

 

追加!ついに見つけた塾講師がイチオシの英語学習法はこれ。

【2020年教育改革】塾でも英会話教室でもない!塾講師がすすめる英語学習法はこれだ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

 

幼児ならば毎日少し触れさせておくと大きな力に。

いとこの話なのですが、女の子の姉妹(3歳、4歳)のときから、英会話習っていて、やっぱりのみこみがめちゃくちゃ早い。

発音は大人顔負け。ホントに負ける。こんな早い時期に聞いていたら、こんなに変わるんだと驚きました。

 

 

だからまだ幼児のお子様にも英語を聞かせよう。

英語はディズニーの市販のDVDとか、CDでいいと思います。

 

 

英語を学ぶまとめ

出来れば毎日聞くのが大切。毎日が難しいときは、週に3回は英語を聞く機会があるといいです。

 

市販の教材でも毎日聞いたら間違いなく力になります。ちなみにうちの塾の小学生に聞かせているのは市販のものです。

 

ただし、市販のものだと親の負担が大きくなります。継続させるのも、きちんと聞いているか、そして継続させるために楽しい雰囲気を作ったり、やることが多いです。

 

「え〜親の負担小さいやつがいい〜」というならば、オンライン英会話がおすすめ。

家で出来て、スマホ、タブレットで授業を受ける準備しえしてしまえば、あとは向こうの講師にお願いできます。

あとは向こうもプロです。楽しく英語を教えてくれます。

 

いろんな方法があるので、子育てや費用など合いそうなもので、英語力をアップさせてみてください!

 

 

英語学習に悩んだら読んで欲しい記事▽

【2020年教育改革】塾でも英会話教室でもない!塾講師がすすめる英語学習法はこれだ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

 

 

 

 

「なぜ勉強するのか?」「勉強する理由ってなに?」子どもに聞かれたときどうする?

 

こんにちは。茨城の塾講師のとおるです。

 

もし、日曜ののんびり夕食を家族で食べているとき、いきなり子どもから

 

子ども「ねぇねぇお父さん、お母さん」

パパママ「なーに?」

 

「ねぇねぇ。なんで勉強しなくちゃいけないの?」

f:id:totodayo:20181119110704j:image

 

幸せな家族団欒のときに、そんなこと聞かれたら。。。少しドキっとしません?「えっと、あっと、、」とドギマギしちゃいそう。

 

これ難しいですよね。ぼくも生徒に聞かれたらなんて答えようと毎日口が開くほど考えてます。

 

なのでこの答えをこの記事で一緒に考えましょ!ぼくは塾講師から、あなたのお子さま以外のリアルな子どもたちの行動や言葉、思っていること提供できると思います!

 

もし、「勉強しなくちゃいけない理由はね、、、」と、子どもが納得する理由をズバーーーっと言えたらカッコよくないすか?

 

きっと子どももこんな顔になる。

f:id:totodayo:20181119115655j:image

よし!子どもに尊敬されるために一緒に最高の答えを出しましょう!(ぼくも生徒に尊敬されたい!)

 

 

 

言ってはいけないあるひとつの答え

ひとつ分かっていることがあって。この質問の答えでひとつだけ言ってはいけない答えがあり、それは、、、

 

いい大学に行って、いい会社に行って、将来安定するためだよ

f:id:totodayo:20181119001328j:image

これは昔も今も定番の答えです。

昔はこの答えに説得力がありました。なぜならそれを言うお父さんお母さん、近所の大人、周りの大人がその生き方をしてきたから。でもそれは20年前までの話。

 

んじゃ今はと言うと、今の子どもたちには全然響いていないみたいです(°_°) 塾の生徒を見ていると分かります。

 

なぜ響いていないかというと、今の子たちは、インターネットとスマホので、世の中の現実を知っちゃっているからです。

(うちの塾の中学生の生徒のスマホ保有率90%くらいです。ぼくより上の世代だと考えられないですよね(°_°))

 

昔は、周りの大人からでしか、社会の状況を知りうることは難しかったですが、今はツイッターなどのSNSやインターネットで今現在、本当にたった今の色んな大人の状況がわかります。

 

ちなみに今の大人たちの現実はこれ

f:id:totodayo:20181119121016g:image

(総務省より)

高度経済成長の終わりをきっかけに失業率が上がりまくっている

現在は2010年よりは下がっていますが、実感的にはなんか変わっていないように感じます。だってツイッターで「仕事やめたー!」というつぶやきが溢れかえっているんだもん。

 

むしろ大人より、今の中学生は、世の中のリアルな流れに詳しいかもしれない。

 

そんな中学生に

いい大学行って、いい会社に入るためにいっぱい勉強しなさい!」と言っても、親に怒られたくないから「はーい」なんて言うけれど、なんかモヤモヤが心に残っちゃって、結局勉強しない。

 

だって、「あれ?いい大学行って、いい会社に行って、幸せになっている人の方がなんだか少ないぞ」という事をなんとなく知っちゃっているから。

 

 

そんなことない!

もしかしたら読んでいるお父さんお母さんの中に、

いや!そんな事ない!いい大学に行って、いい会社に入ったら幸せになれる確率は高い!

と言いたい人もいるかもしれない。いや実際いますよ。いい会社に入って幸せそうな人。ちゃんといます。

 

でもね、塾で話す子どもたちのほとんど本当にそれを信じていない。信じてない証拠もちゃんとあります。子どもたちのこんな言葉と行動です。

 

ぼく「将来どうなりたい?」

 

生徒「お金持ちじゃなくていいから普通に生きていければいい」(リアルにこの答えが8割いや9割です)

 

ぼく「じゃあ普通に生きるためにどうすればいい?」

 

生徒「勉強して、高校行って、大学行く

 

でも様子を見ると、、、勉強していない。(こういう子ほど、親から「うちの子全然勉強しないんです」と相対が来る)

 

だって普通に考えたら、“いい大学に出たらいい会社に入って、普通に普通に過ごせる”と信じているならば、勉強するはずです。

でも塾の生徒たちを見ていると、なんだかモヤモヤしている。そのモヤモヤがジャマして勉強しない。いや出来ない。

 

この言葉と行動の裏にある想いって、「このまま勉強していても、普通に過ごせないんじゃないか」という不安があるんだとぼくは思うんです。

 

時代はどんどん動いています。すごいスピードで。インターネットとスマホのせいで。

だからお父さんお母さんの考え方もその世の中のスピードに合わせ、アップデートしないといけなくなってきています。

 

そうしないと、子どもとのギャップが生まれ、「あれ?お父さんお母さんが言ってること、世間となんか違うぞ?」と子どもが戸惑い、悩みます。(実際戸惑っている子どもたちをめちゃくちゃ目の当たりにしています)

 

これからが本題。さてじゃぁなんで勉強ってするのだろうか?

 

 

 

高校・大学に行く理由から考えよう

f:id:totodayo:20181119144933j:image

先日塾の生徒に、「受験勉強めんどくさいっす!高校ってなんで行くんすか!」と勢いよく聞かれた。そのときはぼくなりの答えをしっかり話、納得してくれた。そのことも共有しとこうと思います。

 

 

塾講師と生徒のリアルな会話をご紹介

ぼくはそもそも高校って当然義務じゃないですよね。「だから行かなくてもいいんだよ。そしたら勉強しないくてもいいんだよ」と伝えた。

 

すると生徒からは、「え〜。でもみんな行くし、勉強しなかったらなんかヤバい気がする」と答えた。ここからのぼくと生徒の会話をご覧あれ。

 

ぼく「そうそうなんでヤバいんだろ?」

 

生徒「んー。高校行かないと就職出来ないから」

 

ぼく「高校行ってなくても社長になっている人知っているよ」

 

生徒「う、、、でも高校って行ったほうがいいんじゃないんですか?」

 

ぼく「そうだね。じゃあここから考えよう。きみは、なりたいものある?」

 

生徒「ないです」

 

ぼく「じゃあ  “なりたいもの”  ってどうやって見つけると思う?」

 

生徒 「分からないです」

 

ぼく「じゃ、きみが楽しいことってなーに?」

 

生徒「サッカーです。サッカーしかありません。でも好きと言っても、プロになるくらいまでではないです」

 

ぼく「そうなんだ。いいじゃん。サッカー。さてなんでサッカー好きなんだと思う?」

 

生徒「え?楽しいから」

 

ぼく「いいね!めっちゃいい!楽しいよねサッカー!でも実はサッカーより楽しいことって世の中にあると思わない?それとももう、サッカー以上に楽しいことって存在しないと思う?」

 

生徒「、、、あると思う」

 

ぼく「じゃあどうやって、サッカーより楽しいこと探そうか?」

 

生徒「う〜ん。分かんないです」

 

ぼく「きっとサッカーをやり始めたのって、お父さんかお兄さんがやってたからじゃない?もしくはサッカー観に行ったり、サッカー漫画読んだからとか?」

 

生徒「そうです。うちの兄ちゃんがやってたから」

 

ぼく「いいねいいね。先生(ぼく)が思うにね、好きなものって、“人”が関わっていると思うんだ。友達に勧められたからとか誰々がやっていたからとか。

 

だから、沢山の人に出会うことって、好きなものを見つけるのと同じだと思うんだ。だから逆に言うと、たくさんの人に出会わない人は夢をなかなか見つけられないと思う。夢って待っていても見つからないんだ。

 

今までの好きなことだけで楽しむのもめっちゃいいと思う。本人が満足するならそれもオッケー。けどもし苦しんでいるなら、もっと楽しいことあるかもと新しいことに飛び込むのが必要だと思う」

 

生徒「なるほど」

 

ぼく「じゃぁどうやってたくさんの人と会うかっていったら、ひとつの方法として高校や大学があると思うんだ。

 

やりたいことが見つかっていないなら、人に会いに行く。ぼくはその目的さえ達成できるのであれば別に高校、大学に行かなくてもできると思うんだ。さっき言った中卒の社長もきっと、高校には言っていないけど、人に沢山会ってると思う。

 

けどどうやって人に会うか分からないならとりあえずまず高校にいく、そして大学に行く。特に大学は、色んなところで生きてきた人たちと出会えるから面白いよ」

 

生徒「なるほど。ちょっと納得です」

 

と、このようなやりとりをしました。

その生徒は少し納得してくれましたが、これが万能の答えとは思っていません。

 

高校、大学に行く理由は他にもあると思います。

例えば、やりたいことが見つかっている人であれば、大学に行かないと資格がもらえない職業もある。

 

ただ、まだなにも決まっていない子、夢がまだない子には少し響いたなと思う。

 

 

 

将来のことから考えよう

f:id:totodayo:20181121012524j:image

勉強する理由を将来のところから考えてみましょ。ここでも僕の体験談から話しますね。

 

ぼくは右なかなか往左往しながら最終的に塾講師になっています。塾講師は資格がいらないので、何才からでもなれます。苦しんだのはその前。

 

突然なりたくなった保育士

f:id:totodayo:20181121013533j:image

二十代前半でいきなり保育士になりたいって思ったんですよね。子ども好きだから。でもそのとき特に保育士になるための学校通ってなくて。資格持ってなかったんです。

 

でも意地でもなってやろうと、調べて調べて調べまくって、資格なくて、しかも男の人を募集している保育園見つけて。「アルバイトからでもいいんでお願いします!」って頭下げたら、アルバイト雇ってくれた。しかも運良く社員に空きができ、3ヶ月後社員に。 

 

ここまでの話だと、「大学行かなくても夢叶えたやん」となるのですが、そこではなく就職できた後。

 

 

資格ないってキツイ。

f:id:totodayo:20181121013644j:image

資格がないってデカイんです。信用もそうだし、お金の面でも。資格持っているだけで、5000円〜10,000円お給料上がるんです。ということは、僕は5000円〜10,000円お給料低かったんです。

 

んじゃよし!資格取ろう!と思っても働きながら勉強って全然出来ない。勉強には自信あったけど、仕事でいっぱいいっぱい。

 

あとから勉強って予想以上に大変。塾講師になるくらい、勉強には大きく抵抗あった訳じゃないのにきつかった。結果、資格は取ってません。

 

この経験を通して子どもたちに言いたいことは、もし少しでも興味があるものが資格必要ならそのために勉強したほうがいいということ。

 

まぁ、しかしこの世の中って資格が必要な職業ってたくさんあるんですよね。

 

資格が必要な職業はこんな感じ

保育士

医師

建築士

理学療法士

作業療法士

教師

弁護士

薬剤師

、、、

、、、

 

まだまだありますが、これらの職業に就きたければ、大学または専門学校へ通わなければなりません。もしくは、試験を受ければいいのですが、受験資格が大学卒もしくは専門学校卒の場合が多い。

 

今のところ夢がないから、気にしないかもしれませんが、もしかしたら、高校生の間に、もしくは大学生のあいだに上記の仕事に就きたくなるかもしれない。

 

簡単に言うと、今なりたいものがないから、大学行っといたほうが、将来の選択肢が広がるというわけですね。

 

【やりたいことないから大学行かない場合の選択肢】

将来、資格が必要な職業に就きたくなったら、1から大学か専門学校に行く。そのときにまた勉強を始めなければならない。

 

【やりたいことないけどとりあえず勉強して大学行く】

大学を卒業すれば、大学卒の受験資格が必要な資格を受けることが出来る。そのとき勉強するのは、その資格の勉強をする。

 

とりあえず選択肢があるのは、心の余裕にもなる。それだけでも勉強をする価値がある。

 

 

 

大人になったときのことから考えよう。

f:id:totodayo:20181121164656j:image

質問です。

最近読んだ本の中で、一番感銘を受けた本を教えてください

 

さて答えられたでしょうか。それとも出てこなかったでしょうか。出てきた方は素晴らしい。出てこなかった方も大丈夫。世間のほとんどの大人は本を読んでいないし、勉強していません。あ、ここでいう「勉強」は、数学とかではなく、なんでも学ぶことなら全てです。

 

ズバッと心に刺さった人もいるでしょう。でもそれが本当です。

 

これがぼくの本当の「勉強はなんでするの?」の答えです。

 

 

大人のほとんどは勉強していないんだよ。学生時代勉強していた人も、大人になったらやっていないことが多い。

 

だから勉強するだけで、勝ちやすくなる。

え?勝つ必要ない?

だって、きみは将来「普通」に過ごしたいと言ったよね。普通に過ごすのって実はすごく難しいんだ。きみのいう「普通」に過ごすためには、他の人より上の能力がなくちゃダメなんだよ。

 

え?大変そう?そりゃ大変だよ。だって、普通に過ごすって、みんなやりたいことなんだ。みんながやりたいけど、みんなが出来ない。

 

そしたら、その中で勝たなくちゃいけないんだ。競争に勝たなくてはいけない。大変なことだけど、勝ちやすくなる方法がある。それが勉強だ。

 

勉強している大人って本当に少ないんだ。といことはだ。勉強をしている大人と勉強していない大人に分けたとすると、自然と勉強している人が少数派となる。世間は少数派が勝つようになっているから、勉強すれば勝ちやすくなるんだ。

 

さて、あなたは勉強する大人になれるか?

 

分からない、不安だよね。

そうなるためには、学生のうちから勉強することをオススメするよ。大人になってからやろうとしても、「あれ?やり方が分からない、、」と挫折しやすいんだ。勉強しなくても、仕事に就こうとすればあるからね。

 

でもその仕事は大抵君の言う「普通」に過ごすための仕事じゃない。

「あと上司はさ〜」とか「早く土日にならねぇかな〜」とか言いたくなる仕事に就くことになる可能性が高い。

 

だからこそ勉強を今のうちからやろう。

勉強の仕方を勉強するために勉強しよう。

大人になってから勉強したくなったときのために勉強しよう。

今からならいくらでも失敗できる。

きみに合った勉強法を見つけてしまおう。

 

そうなったらきみは人生楽しくなる。

大丈夫。きみは頭がいい。いや、数学とか英語とかの話じゃない。勉強する理由を知りたがっているんだ。その時点で素晴らしい。頭がいいんだよ。

 

だから大丈夫。やろう」

 

 

これがぼくの答え。

生意気だったかもしれない。けど勉強する理由は「大人になってからが勉強の本番だから」。

 

きっとお母さんお父さんならわかると思う。大人はそんなに甘くない。勉強しなくちゃいけないということを。

 

でもこれを子どもにいうためには、お母さんお父さんが勉強していないと説得力がない。

 

だからお父さんお母さんも勉強しよう。

この質問の答えは正直それからだ。

 

 

最後に

ぼくが最近読んだ本で一番子どもに自慢できる本を紹介します。

 

キンコン西野さんの「新世界」。

ぼくは最近まで人生楽しくなかった。元々人見知りだし引っ込み思案で、人の目ばかり気にしてる。塾講師の仕事をしていても、なんか子どもたちがちゃんと話を聞いてくれない。

 

なんか人生つまらなかった。

 

けど西野さんの本に出会って少し変わり始めた。変わらなくちゃと自然と一歩目を踏み出してた。

 

ぼくはそこから「えんとつ町のプペル」という個展を開いた。自分でイベントもやった。こうやってブログで発信も始めた。

別にこれがえらいという訳じゃない。

 

でも塾の子どもの反応は大きく変わった。ぼくの言葉を真剣に聞いてくれるようになった。

 

だって色んなこと挑戦して、勉強して、ちょっとだけど、「人生って楽しいんだよ!」ということを見せれてるって自信がついたから。

 

子どもたちも分かるんだと思う。前に動いている人って。自分を成長させてくれる人って。

 

そんな人生を変えてくれた人。

西野亮廣。

 

 

 

 

 

 

2020年教育改革で英語が大きく変わる!

【2020年教育改革】塾でも英会話教室でもない!塾講師がすすめる英語学習法はこれだ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

【塾初めてのママ】塾に関する「今更聞けない」質問に塾講師が全て答えます!塾選びのポイントは?塾代高い?塾の種類??塾のメリットって?デメリットは?

 

こんにちは。塾講師のとおるです。

このブログは「初めての子どもだからいろんなことが分からない」というお母さんのために、勉強面について助けることが出来たらいいなと書いています。

 

今回のテーマはコレ!

f:id:totodayo:20181113161645j:image

 

「あれ?うちの子だんだん成績下がってきた

「このまま下がり続けたらどうしよう」

「こういうときは塾行けばいいの?」

「あれ?塾ってたくさんある。どれがいいのかしら」

 

ふむふむ。分かります分かります。

初めてのお子様で、成績が下がってきたらどうしたらいいかと不安になりますよね。

 

まず成績が下がったら、塾がいいの?他の方法あるの?と考えると思いますが、それについては後々別の記事で書きますね。

 

今回は塾について。

「点数下がった」→「よし。塾通わせよう」となっても、「どの塾がいい塾なの?」と疑問が湧く。

 

今日はその悩みをどどんと解決!どどん!

f:id:totodayo:20181117225946j:image

「塾講師」が教える「塾の選び方」。

 

「初めてだから、本当に一から教えてほしい」

というお母さん。大丈夫です。基本の基本からお教えします。ゆっくり読んでください。

「全部じゃなくていい!」という方は、目次をみて気になる質問をクリックすると飛べます。

 

しかも今回は分かりやすく、実際にある茨城のうちの塾を例に説明していきますよ〜。

 

目次

 

そもそも学習塾とは

子どもを集めて、学校の学習のサポートや進学のために勉強をするための施設。一般的には、月額で授業料支払い、サービスを受けることが出来ます。夏休みなど長期休みは別料金で、講習を行うことが多いです。

 

 

学習塾に通う3つのメリット

f:id:totodayo:20181115093303j:image

学習塾に通うメリットって?それは大きく分けてこの3つです。

  1. 学校で分からなかったことを復習できる
  2. 学校の授業が分かるように予習ができる
  3. 受験勉強をサポートしてくれる

ひとつひとつ説明していきますね。

 

①学校で分からなかったことを復習できる

f:id:totodayo:20181115151657j:image

学校は20人〜30人単位のクラスが多いと思います。だから学校の先生も、全員の勉強のフォローはどうしても難しい。お子様も「あれ?算数分からないや」となっても、先生が忙しそうで聞きに行けなかったり、そもそも人見知りで聞きに行けなかったりしています。(ぼくはそうでした。・゜・(ノД`)・゜・。)

 

そこで登場、学習塾。学校で出来なかったところは学習塾で補足する!しかも学校の先生には聞かないけど、塾の先生には聞けるということも多いです。塾の先生のほうが身近な感じ、話やすい場合が多いようです。

 

②学校の予習ができる

f:id:totodayo:20181115151716j:image

子どもが勉強を楽しいと感じるときはどういうときだと思いますか?答えは実は単純で、「分かったとき」「出来たとき」です。

 

ではどうすれば、その「分かった」「出来た」を感じやすいのか?それは、しっかりとした予習です

 

授業の予習をすれば、「あ!その問題分かる!」と子どももどんどん勉強に意欲的になります。実際にうちの塾は必ず学校より少し前の勉強をすることを意識しており、よく生徒から「学校の先生に褒められた!」という声を聞くので効果は大きいと自負しております!

 

受験勉強のサポート

f:id:totodayo:20181115152339j:image

やはり一番の悩みはこれではないでしょうか?初めての受験。中学受験でも高校受験でもお子さまのはじめての受験は、子どもも親もどうしたらいいか分からない。

 

いざやる気出して受験勉強をやろうとしても、「何をしていいのか分からない」。また親も「あれ?なかなか成績上がらないな、、」と不安になります。

 

そこで登場、学習塾!もちろん子どもへの受験までの勉強のカリキュラム(スケジュール)を作ってもらえるし、それだけでなく、親へのサポートもしてくれる。悩みがあれば、塾の講師に相談することもできます。

 

 

初めての勉強の不安・受験で分からないことを教えてくれるのが学習塾のメリットです。

 

 

 

 

学習塾のデメリット

f:id:totodayo:20181115173143j:image

メリットばかり書いていても、「これ本当?通ったほうが間違いないじゃん」となるので、きちんとデメリットも記しておきます。

 

送迎が必要--------------------------

    これはお母さんお父さんにとっては本当に大変だと思います。塾講師として、お母さんお父さんにお子さまを塾に連れてきてくれるから、塾が成り立っているわけで本当に感謝しています。ありがとうございます。

 

意外と塾に多いクレームに、授業が少し伸びると、「早く授業終わらせてください」と言われます。子ども的には授業が長くなっているので得なはずですが、それでも「早く帰りたい」のがお母さんお父さんの本音で、これが送迎の大変さを物語っていると思います。

 

費用が高い--------------------------

塾の費用は年間でいうと、約30万〜40万かかることもあります。夏期講習などの長期休暇の講習を入れるとそれ以上に。子どもの為にしても、大きな出費ですよね。(ノД`)・゜

(費用についての詳しくは後述ありです)

 

子どもに合う塾探しが大変-------------

塾はたくさんあります。集団塾、個別塾、その中でも人数が違ったり、先生との相性があったり。そうならないために、この記事を書いています。まずは塾のことを良く知ってみてください。

 

 

 

 

塾ってどんな種類のものがあるの?

f:id:totodayo:20181115153413j:image

まずは塾の種類から行きますね。塾はそもそも大きく分けて2種類あります。集団塾と個別塾です。それぞれのメリット・デメリット・ひよの違いなど説明していきますね。

 

①集団塾

f:id:totodayo:20181115155151j:image

黒板(ホワイトボード)を使って、先生が授業を進めていき、多くの生徒と一緒に勉強する。いわゆる学校の授業スタイルと似たイメージですね。人数は塾によって様々。10人程度のところもあれば、数十人と大人数でやっているところもあります。

 

さてさて、そんな集団塾のメリットデメリットとは?

 

集団塾のメリット--------------------------
  • 友達と一緒に頑張れる
  • 友達と一緒なので続きやすい
  • 個別塾より安いところが多い
  • 友達がライバルとなり、頑張れる

 

集団塾のデメリット--------------------------
  • 授業についていけない場合がある
  • 遅れるとどんどん遅れてしまう
  • 友達とふざけてしまう場合がある
  • 授業の曜日・時間が決まっている

 

   集団塾は友達と一緒に通えるところが特徴で、それがいい面でもあれば悪い面でもあるんです。

 

   いい方向に働けば楽しく塾に通うことができ、塾をきちんと辞めずに続けるきっかけになるし、 悪い方に働くと、友達とふざけてしまい、勉強が身に入らないときもあります。

 

そういう場合は、塾講師ももちろん注意しますが、ふざけている子たちばかりに構っていると、真面目にやっていることがたちが困ってしまうので、ある程度で見切りをつけてほっとくが、退塾をさせられることも、、。

 

授業自体は、学校の授業を想像してもらって、結局きちんと話を聞いて、きちんと問題を解き、きちんと宿題をやるというとが前提で、それをこなすことご出来ればきちんと成績アップに繋がります。

 

子どもたち大勢に対し、先生は1人もしくは2人でいいので、人件費がかからないので、その分塾の費用も安くなっているのが特徴です。

 

こんな方が集団塾がおすすめ-------------
  • 普段から少しでも宿題をやる習慣がある子
  • 友達がいると頑張れる子
  • 費用が少しでも安いほうがいい保護者

 

    分かりやすくまとめると、普段から宿題をやっており、負けず嫌い、「あの子に負けたくない!」と普段から言っているような子は集団塾がオススメです。

    逆に、人見知りで質問が出来ない、友達といると調子乗っちゃう、学校の授業でふざけているようなタイプの子は集団塾はオススメしません!(きっとふざけちゃう)

 

 

 

②個別塾

f:id:totodayo:20181115155256j:image

先生1人に対し1人の生徒、もしくは先生1人に対し生徒2人など、その子に合わせた授業を行うのが個別塾。もっと分かりやすく言うと、塾に来て家庭教師を受けるという感じです。

 

個別塾のメリット--------------------------
  • その生徒のペースで授業が進む
  • 集中してやりやすい
  • 過去の学年の勉強が出来る
  • 授業の曜日・時間を選択できる場合が多い

 

個別塾のデメリット--------------------------
  • 先生との相性が関わってくる
  • ライバルがいない
  • 集団塾より費用が高め

 

個別塾は、集団塾より費用が高いんです。でもその分自由が利きます。

 

例えば、「うちの子算数(数学)なんて、2年前くらいから付いていけてないんですけど、、、」という風になっていたとしても、もちろんそこから授業をします。苦手なものを個別に習えるところがめっちゃいいところ。

 

友達というライバルがいないのはデメリットです。例えばうちの塾の生徒で言えば、完全に親に塾に来させられているある生徒がいました。

 

その生徒は親に怒られないことだけを目的に塾に来ていたので、「とりあえず塾来る。とりあえず授業受ける。とりあえず問題解く、、」みたいな姿勢だったから、成績は上がりませんでした。

そういう点では友達というライバルがいないのはデメリットだと思います。

 

 

こんな方は個別塾がおすすめ-------------
  • 過去の学年の勉強から分からない子
  • 友達といるとふざけてしまう子
  • テストの復習をやらない子

 

人見知りの子・勉強がとても苦手な子・学校の先生に質問出来ない子個別塾がおススメです。

 

    個別塾に向いていない子は、ライバルがいないと燃えない子。個別塾は先生とのコミュニケーションだけなので、モチベーションは自然と「先生に褒められること」になります。

普段からいい点数で褒められ慣れている子は、個別塾だと物足りなく感じるかもしれません。

そういう子は集団塾でライバルを作ったほうが、勉強のモチベーションになりやすいです。

 

 

 

 

塾の費用ってどのくらい?

f:id:totodayo:20181114161029j:image

次は塾の費用について。

「塾ってどのくらいかかるの?」

「集団塾と個別塾ってどのくらい違うの?」

「授業料の他になにかかかるの?」

そんな疑問に答えていきます。

 

塾にかかる費用を全部公開!茨城のぼくが働く中小個別塾の場合!

うちの塾の費用を全て公開します!それがきっと一番分かりやすいし、見やすいと思う!もちろん他の塾が全て同じではないけど、目安にはなると思う!ぜひご覧あれ!

 

入塾料--------------------------

その名の通り、塾に入るための費用です。

うちでは、どの学年でも一律10,000円です。ただし、友達からのご紹介ならば5,000円と半額になっております。また兄弟で入る場合は、1人分(10,000円)だけになります。

 

諸経費--------------------------

電気代や施設代などを諸経費と呼ばさせていただいています。

うちでは、月々1,500円です。ただし、兄弟で入塾の場合、1人分で大丈夫です。

 

テキスト代--------------------------

授業は、決まったテキストで進めていきます。一冊2000円です。「高い!」と思うかもしれませんが、通年で使うので追加料金はございません!年間で10万とか教材費を取る家庭教師や塾もあるから気をつけて!

 

授業料--------------------------

うちの授業料はこちら!

f:id:totodayo:20181116144816j:image

ん?分かりづらい?

もっと分かりやすく書くとこうなります。※一コマというのは、一授業ということです。

小学1年〜3年・・・一コマ45分  1,245円

小学4年〜6年・・・一コマ60分  1,900円

中学1年〜2年・・・一コマ80分   2400円

中学3年         ・・・一コマ80分   3100円

この一コマの授業料×月の授業回数で、月謝が決まります。

 

んで結局いくらかかるの?例を3つ出して分かりやすく説明!-------------

例①)中2年生で毎週月曜と水曜の週に2回通って2教科勉強するとき、月8回授業があった場合。

授業料→8回×2400円=19,200
諸経費→1,500円

合計  月々20700

※初月だけ入塾料10,000円とテキスト代2000円×2=4,000円がかかります。

 

例②)小学生6年生で、週3回で英国数を学び、月12回授業があった場合。

授業料→12回×1,900円=22,800円

諸経費→1,500円

合計  月々24,300円

※初月だけ入塾料10,000円とテキスト代2000円×3=6,000円がかかります。

 

例③)中3年生で、週3回で、英国数社理の5教科全部受験勉強したくて、月に12回授業があった場合。

授業料→12回×3100円=37,200円

諸経費→1500円

合計   月々38,700円

※初月だけ入塾料10,000円とテキスト代2000円×5=10,000円がかかります。

 

という感じでです!いかがでしょうか?分かりやすく書いたつもり!伝わってー!

 

春季講習・夏期講習代・冬季講習-----------

通常の授業のほかに、長期休みは講習があります。塾によって強制のところもあれば、希望した人だけがやるところもあります。ちなみにうちは希望制です。

 

うちの塾の講習は、全学年一律一コマ3000円(変動あり)で、好きな回数を取れる形です。

 

例えばうちの塾での夏休みには、中3年生はだいたい20コマ取ります。なので、20コマ×3000円=60,000円になります。

 

塾の相場と比べるとだいぶ安いほうです。都会の夏期講習は10万〜20万の間と聞いたことがあります。

 

 

結局年間ではこれくらいかかる-------------

では塾は年間どれくらいかかるのか。

例としてこの条件で

  1. 中学3年生
  2. 週3回
  3. 夏期講習20コマ
  4. 冬季講習16コマ

として計算してみましょう。

 

通常月謝 38,700円×12ヶ月=464,400円

夏期講習 20コマ×3000円=60,000円

冬季講習 16コマ×3000円=48,000円

これに入塾料10,000円テキスト代4,000円を加えると、

 

合計584,600円!(58万4,600円)

 

受験生ならば安くてこのくらいを考えていいと思います。まだ受験生ではないなら、もう15万は安くみて大丈夫です。

 

これは田舎の塾の話なので、都会はこれより高いイメージ。

これは個別塾なので、集団塾は少し安めを想像してください。

といいつつ!これを目安に考えてみて、あとは無料体験を受けたときに、パンフレットを観たり、直接話を聞いてみてください。

 

塾費用の払い方-------------

うちの塾は、口座引き落としor月謝袋で現金で頂いています。テキスト代や講習代など不定期で発生するものは現金になることが多いです。

 

費用については以上!

 

 

 

塾って通いたい曜日と時間を選択できるの?

f:id:totodayo:20181117094359j:image

結論から言うと、集団塾は選択出来ない、個別塾は選択できることが多いです。

 

個別塾は自分で好きに選択できる(ことが多い)

うちは個別塾なので時間・曜日が決められます。中学生の時間は①17:30〜、②19:00〜、③20:30〜の時間(全て80分)からの選択です。

小学生は、①17:15〜、②18:05〜(どちらも45分)から選べます。

ただしもちろん人気の時間帯は、それ以上先生の人数が準備出来なくなったら締め切ります。

 

集団塾は時間が決まっている塾に合わせて選択する

学校のように時間割が決まっています。

例)

【月曜日】

19:00〜中学3年生の数学

20:30〜中学2年生の数学

【火曜日】

19:00〜中学1年年生の数学

20:30〜中学3年生の英語

【水曜日】

19:00〜中学1年生の英語

20:30〜中学2年生の英語

【木曜日】

19:00〜中学2年生の国語

20:30〜中学3年生の理科

【金曜日】

19:00〜中学1年生の国語

20:30〜中学3年生の社会

といった感じで決まっているので、集団塾希望の人は塾の時間に合わせて通うことになります。

 

 

本題!塾の選び方を伝授!

f:id:totodayo:20181117234929j:image

さてさて本題です。塾というものが分かってきたところで、塾の選び方を塾講師が説明していきます。

はっきり言って塾自体はそんなに差はありません。大切なことはお子さまに合っているかどうかを確認すること。

 

結局はきちんと継続出来るか、集中して出来るかが鍵となります。

 

ではどの塾がお子さまに合っているのか。

 

 

①集団塾か個別塾を選ぼう

【こんな方が集団塾に向いています】

  • お子さま本人はあんまり塾に行きたがってないけど友達となら行きそう
  • 負けず嫌い
  • 友達がライバルになりそう
  • なるべく安い方が嬉しい
  • 都道府県で一番の高校に行こうとしている

 

【こんな方が個別塾に向いています】

  • 友達と塾に行くとふざけてしまう可能性がある
  • 時間に融通を利かせたい
  • まったく勉強に自信がない
  • 人見知り
  • 自分のペースで勉強したい

 

 

②家の近くの塾を調べよう

あなたの家のそばにいくつか塾があると思います。そして、①で決めた集団か個別か確認しましょう。

 

2つ以上の塾で悩んだ場合の注意はコレ!

 

 

③塾の選び方でやってはいけないこと

【合格実績をみないこと!】

合格実績はもちろん嘘をついている塾はありませんが、どの塾でもある程度の実績は必ずあります。一番いい実績を大きく載せるので、合格実績からは、その塾のいい面しか見れません。

 

そこで冷静になり、きちんとお子さまに合っているかという目線で塾を見ることを忘れないでください。

 

《合格実績だけで選んであった実際の失敗談》

合格実績を見たら、県内で一番の高校に入っているのが一番多かったので、子どもをその塾に入れた。

 

しかし、その塾は講師もルールも厳しく、問題が解けないと居残りをし、うちの子はいつも残った。

 

宿題ももちろん多め。学校の宿題だけでいっぱいいっぱいのうちの子は、なかなかこなせず、それも居残りでやっていく。

 

そのうち送迎て待っているのも親も辛くなり、ついにその塾を辞めることに決めた。

 

【ネットの口コミだけを信じない】

ネットの口コミは、マイナスの意見が多目です。なぜかというと、その塾でマイナスなことを感じ退塾した方は悔しい思いがあるので、口コミでネットにつぶやくことが多いです。

    しかし、満足している人はわざわざ口コミに書き入れる方はなかなかいません。そもそも満足しているとネットを気にしません。

 

だからどの塾でもマイナスの面ばかり見えて、結局どの塾にも入れたくないと思ってしまうはずです。

ネットの声も気になるとは思いますがほどほどに。

 

「合格実績もネットも信じすぎちゃダメってじゃあどうするの?」その答えはコチラ。

 

 

④体験授業を受けて決めよう

パンフレット、ホームページ、合格実績ではなく、必ず体験授業を受けて決めましょう。ほとんどの塾が無料体験授業をやっているはずです。

無料ですので、2つ以上の塾で悩んでいる場合でもいくつでも受けて構いません。

 

面倒くさいかもしれませんが、払うお金も安くはありませんし、何よりお子さまのいい勉強に繋がるかどうかの大切な選択です。

もう一度言います。ぜひ無料体験を受けてくださいね。

 

 

無料体験の流れってどうなっているの?

f:id:totodayo:20181118015351j:image

これもうちの塾の話を参考にしてみてください。

 

①塾に電話をして体験の日程を決める

塾に電話をします。時間帯はうちの場合は電話の時間帯はいつでも大丈夫です。もし出ない場合でも折り返しお電話いたします。(他の塾はホームページ等で問い合わせ時間を確認してください)

 

そこでうちは個別塾なので、希望日程を聞いて、塾がその曜日のその希望時間が空いていればその時間におこないます。空いてなければ、「この時間ではどうでしょうか?」と提案させてもらいます。

 

②当日塾に来て授業を受ける

当日塾に来ていただき、お子さまは授業を受けます。保護者さまは送迎をし、一度お家に帰って頂いても構いません。見学をしたい場合は見学しても構いません。(うちの塾の保護者様はほぼ全員帰ります)

持ってくるものは親はなにもありません。お子さまは、筆記用具とノートを持ってきてくれてら大丈夫です。

 

質問等があればいくらでも受け付けます。(料金について・塾や授業内容についてなど何でもそのときに答えます)

 

③授業を受け終わったらその日はそれでおしまい

体験授業が終わったらそのまま家にすぐ帰って大丈夫です。おうちでお子さまと授業の感想を話して、入塾するか話し合ってください。

 

もし入塾したいと思ったらもう一度電話をいただけたらと思います。

 

 

 

塾の入り方の手順

f:id:totodayo:20181117233012j:image

うちの塾の入り方の手順を説明。ほとんどの塾の入り方同じですので、参考にしてみてください。気になった塾を見つけたところから始めますね。

  1. 塾に電話をかける
  2. 無料体験の日程を決める
  3. 無料体験当日授業を受ける
  4. 家に帰ってからお子さま話して入塾するか決める
  5. 入塾すると決めたら再び塾に電話をする
  6. 通う曜日を話し合って、初めて通塾する日にいく

全然難しく考えなくて大丈夫です。分からないことがあれば電話をして頂ければ、スタッフがきちんと対応します。

 

 

塾はやっぱり高いよ、、という方は家庭学習・通信教育っていう手もあるよ

通信教育はやはり塾よりも圧倒的に安い。

  • 家で勉強する習慣があるお子さま
  • 家で勉強する習慣を作りたい

という方は通信教育がおすすめ。

 

通信教育でもきちんと結果(テストの点数が上がる)と私(塾講師)でも思います。

 

ただし、やはり塾は塾講師に大きく頼れますが、通信教育はある程度保護者の協力が必要です。

 

  • 子どもとのコミュニケーションうちは取れているし、通信教育をきっかけに子どもとしっかりもっと向き合おう
  • お金が安くなるならお母さん頑張る!

という方は通信教育アリだと思います。

 

通信教育についてはこちらの記事をごらんあれ▽

【小学生勉強しない】子どもの勉強習慣化が出来る通信教育7選! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

初めての塾まとめ

いかがでしたでしょうか。初めての不安少しでも消せてたらいいな。

もしお時間大丈夫であれば少しだけ僕の想いを書かせてください。

 

僕は塾講師をしていて、もちろん子どもが好きで、子どもの成長する姿が好きで、その成長を少しでもお手伝い出来たらなと毎日塾講師を楽しみながら頑張っています。

 

そして塾講師を頑張る理由がもう一つ。

それはお母さんお父さんを少しでも助けたい。お父さんお母さんも親一年生で、初めて子どもで、初めての勉強への悩みで、分からないことだらけだと思います。

 

そこでぼくは、保育園の先生もやっていたし、塾講師ももう7年。子どもに関してや勉強・受験に対して詳しくなりました。

 

そこで少しでもお母さんお父さんを助けられたらとこのブログを立ち上げました。

もっと役に立てるよう、お父さんお母さんの立場になり、悩みを想像し、ぼくが分かることを書いていけたらなと思います。

 

宜しく御願いします。

読んでいただきありがとうございます(*´-`)

 

【小学生勉強しない】子どもの勉強習慣化が出来る通信教育7選!

f:id:totodayo:20181105012246j:image

こんにちは!塾講師のとおるです!

通信教育についてめちゃくちゃ勉強していてこんな記事とかまとめています!

 

今回は「通信教育を始めても結局、勉強習慣付けないとやらなくなってもったいない

 

そんな方のために、勉強習慣が付けやすい通信教育をご紹介

 

通信教育にはタブレット型、テキスト型、動画型など各通信教育がそれぞれ工夫をしています。さてさてその中で勉強の習慣が付きやすいのは?お子様に合っているのは?ぜひご覧ください。

 

結局たくさんあって分からない!塾講師のオススメだけ知りたい!」という方は最初に僕のオススメを書きました。

気になる方はそこだけでもいいと思います。ご覧ください。

 

目次

 

今回紹介の通信教育はこちら

  1. 月刊ポピー(テキスト)
  2. Z会タブレット&テキスト)
  3. チャレンジタッチ(タブレット
  4. がんばる舎(テキスト)
  5. ドラゼミ(テキスト)
  6. スタディサプリ(動画)
  7. すらら(動画)

こちらの7つをご紹介。

 

タブレット?テキスト?動画?

そもそもそれなんだ?という方のために説明させて頂きます。「それは大丈夫!」という方は飛ばして読んでください。

 

その前に!

 

最初に書きます!現役塾講師が1番薦める勉強習慣がつく通信教育はこれだ!

塾講師7年目茨城で教室長をしているぼくがオススメする通信教育は、月刊ポピーです。

f:id:totodayo:20181104223227j:image

月刊ポピーは勉強する習慣がつく理由

月刊ポピーの実績です。これをご覧あれ。

 

イードアワード2017年小学生通信教育部門】
「最優秀賞」
「効果のある通信教育」
「教材がよい通信教育」
「継続しやすい通信教育」
「学費の満足度が高い通信教育」

なんと5冠!!

 

イードアワード」とは毎年、保護者様のアンケートで決定する教育関連のランキング。もう一回言いますね。「保護者様のアンケート」で決定。←これ大切。

しっかり使った人が選ぶランキングの中でこの5冠。

ぼくの説明がいらないくらいこれで質の良さが証明されていますね。

 

【学校の授業と繋がった内容だから学校のテストが上がる!学校の授業が楽しくなる】

塾講師をしていて、子どもたちに必ず「ある変化」が共通してあります。それは、、、

 

学校の授業が分からない

  1. 勉強自体のやる気なくなる
  2. 塾や通信教育で学校の予習や復習をする
  3. 学校の授業が分かるようになる
  4. 勉強って楽しいってなる

 

この変化って必ずって言っていいほど起こります。結局、勉強嫌いな理由は、「分からないから」なんです。分かれば楽しむんです。子どもって。

 

それが一番向いている通信教育がポピー。

ポピーは、学校の問題集の編集をしている会社が作っているので、学校の授業に寄り添った内容になっています。

 

ということは、「学校のテストの点が上がりやすい」という特徴を持つのがポピーなのです。

 

その証拠が先ほど紹介したイードアワードの

「効果のある通信」と「教育しやすい通信教育」獲得に現れていると思います。

 

料金もテキスト学習の中でとても安い

月額2700円〜。他の通信教育が3300円〜以上と考えると、年間約10,000円安いです。さすが学費の満足度が高い通信教育っす!

 

無料資料請求もやっています。

ちょい気になり始めたぞと思い始めた方は、実際見てみたり、お子様にやってもらったしたいなと思ったはず。

 

無料資料請求できます。しかもさんけん社なら送料・手数料も無料。ここからサンプルも手に入る無料資料はこちらから▽

もっと詳しくポピーを知りたい方はこちらから

【小学生】学校のテストの点数をあげる方法!月刊ポピー活用術! - 『親育て』親が成長すれば子も育つ!

 

 

 

 

タブレット型の通信教育

f:id:totodayo:20181104213702j:image

タブレット型は、その名の通りタブレットを使って勉強します。

タブレットを使って、それぞれの単元ごとに、授業を配信されているのでダウンロードして、タブレットにタッチしながら楽しく勉強にします。

 

タブレットを使う通信教育は

  1. チャレンジタッチ
  2. Z会

です。チャレンジタッチはタブレットだけで勉強して、Z会タブレットもテキストどちらも使って勉強します。

 

タブレット型の通信教育の特徴・メリットは?

勉強嫌いのお子さまに向いている

タブレット型は、とにかく勉強きらいの子どもに向いています。

勉強嫌いの子どもは、机に向かうことに嫌がるし、教科書を読むことを嫌がるし、何より書くことを嫌がる。

 

だからこそタブレット現代っ子ならではの勉強法。今までにない勉強法なので、親世代では抵抗感があるけど、勉強は勉強。しっかり学べます。

 

どんだけ「勉強しなさい!」と叱っても勉強しないお子様には、タブレット型を試すのはいいかもしれないですね。

 

どこでも勉強できる

勉強といえば机で勉強。それが当たり前ですよね。でもタブレット学習は、どこでも勉強できます。

 

例えばソファーの上。勉強しない子どもはまず勉強をする机に行くまでに時間がかかる

ならいつもいるソファーの上で勉強してしまえます。

 

「早く自分の部屋に行きなさい」「机に向かいなさい」という親の負担がなくなるのがタブレット学習の一番いいところと言って過言じゃないかもしれない。

 

タブレットのデメリット

  • タブレットを準備しなくてはいけない
  • チャレンジタッチはオリジナルのタブレットが必要
  • 必要分しかダウンロード出来ないので、予習が難しい

 

チャレンジタッチ

f:id:totodayo:20181105002716j:image

チャレンジタッチはあの進研ゼミが作った最先端の通信教育。

 

1日どのくらい勉強するか?

【チャレンジタッチ】 

1日どのくらい取り組めばよいですか?

____________________________

学習習慣づくりのため、1日2回のレッスンを10ー15分取り組むことを推奨しています。長くても15分たったら一度休憩するようお子さまにお声かけください。

【1・2年生】
・1日2回(国語1回、算数1回)、約10分取り組むことをおすすめしています。
・1回の取り組みは3~5分になるように設計していますが、お子さまによってはじっくり考えるなどにより、やや延びる場合もあります。
【3~6年生】・1日2回、約15分取り組むことをおすすめしています。
・1回の取り組みは約7分になるように設計していますが、単元内容によって、前後することもあります。

進研ゼミホームページより引用。

 

1日の時間は少なく、まずは毎日やる習慣。

毎日やるにはタブレット学習、チャレンジタッチはぴったりです。

 

チャレンジタッチをもっと知りたい方はこちらから▽

【小学生講座】進研ゼミチャレンジにはテキストとタブレット(タッチ)の二種類ある!2つの違い・メリットデメリット・料金費用・評判・口コミまとめ - 『親育て』親が成長すれば子も育つ!

 

 

Z会

f:id:totodayo:20181105002803j:image

Z会タブレットとテキストをとことんいいところ取りした完璧な通信教育。

なぜそこまで完璧かというと、中学受験を目指せる通信教育だから。

 

だから他の通信教育より量が単純に多い。なので、中学受験を目指すことのないお子さまならば、きついかもしれない。

 

上に上にと中学受験まで目指す人におすすめ!

 

Z会をもっと知りたい方はこちらから▽

【通信教育で難関中学を】Z会の強みは中学受験!現役塾講師が分析!その理由・評判・料金費用・口コミ・メリットデメリットまとめ - 『親育て』親が成長すれば子も育つ!

 

 

 

テキスト型の通信教育

f:id:totodayo:20181105003321j:image

テキスト型は、いわゆる想像している通信教育です。毎月教材(テキスト)が届き、毎日少しずつこなしていくもの。いわゆる昔の進研ゼミを想像すると分かりやすいです。

 

テキスト型の特徴・メリット

テキスト型がきちんと出来るようになれば、本当に勉強の習慣が身についたと言ってもらって大丈夫。

毎日のスケジュールが立てやすいような仕組みになっている。

 

毎日決まった時間に、決まった量をやり、学校の授業の理解度が高まり、テストの点数が上がる。

そんな流れになるよう作られています。

 

学校の勉強の形と近いからこそ、慣れれば慣れるほど、学校の授業・宿題まで自分からこなすようになります。

 

テキストのデメリット

  • 始めは親の協力が不可欠
  • テキストが溜まっていく
  • やらなかったときの罪悪感がある

 

がんばる舎

f:id:totodayo:20181105014008j:image

がんばる舎は、圧倒的な料金の安さ。なんと月額800円。安い理由は、これまた圧倒的なシンプルな教材。A4プリントのみです。

 

「え、なんか不安、、」

いえいえ。それがシンプルながらもしっかりした教材なのです。プリントだから、「終わり」のタイミングが分かりやすいし、1枚やりきったら、お子さまもやりきった感を味わいやすい。

 

そのプリントをこなすときちんと成績が上がるようデザインされています。

 

がんばる舎をもっと知りたい方はこちら▽

【小学生】月800円!がんばる舎の効果・評判・口コミ・メリットデメリットを塾講師が真剣にまとめました。 - 『親育て』親が成長すれば子も育つ!

 

ドラゼミ

f:id:totodayo:20181105014327j:image

ドラゼミの1番の特徴は、楽しい!まぁ楽しい!ドラえもんのマンガを利用して、ちょいと問題サンプルみたことありますが、楽しい。

 

例えばドラえもんのマンガで、一部ののび太のセリフが隠されていて、「このあとののび太のセリフを考えなさい」とか。普通の勉強より楽しいですよね。

 

しかも、その勉強法は2020年以降の教育改革に必要な思考力がたっぷり鍛えられる。

 

楽しいからこそ続けられる教材っす。続けることにより表現力、読解力、想像力も鍛えられ、学力の底上げが出来ます。

 

ドラゼミをもっと知りたい方はコチラから▽

【小学生】ドラゼミは現役塾講師からみても2020年以降の教育にピッタリ!その理由・料金費用・評判・評価・口コミまとめ - 『親育て』親が成長すれば子も育つ!

 

 

 

動画の通信教育

f:id:totodayo:20181105015102j:image

動画の授業をスマホタブレット・パソコンで見る勉強法です。リアルタイムの授業ではなく、録画されているものをみて勉強します。

 

動画の特徴・メリット

  • 人件費がかからないからめちゃくちゃ安く提供している。
  • 動画見放題のサービスが多い。
  • 何度でも同じ授業が観れるから、勉強苦手な子でも、分からないところを確認できる。
  • スマホさえあればどこでも勉強できる。電車、車、図書館、外、ソファー、布団などなど。

 

動画のデメリット

 

スタディサプリ

f:id:totodayo:20181105020109p:image

巷でコスパ最強教材と言われているスタディサプリ。まず料金から。なんと!!、、980円

 

980円で出来ることは、

  • スーパー講師たちの神授業を見放題
  • 分からければ、何度でも見直せる
  • 全教科対応。
  • 基礎授業だけで300本だから、超基本から出来る。(勉強不安な人でも安心)
  • スマホさえあればどこでも勉強できる
  • 兄弟で共有できる
  • 今の学年の前の学年の勉強が分からなくも好きなところから勉強できる

 

みんながあまり気づかないスゴイところは、最後の、「前の学年の勉強ができる」ってやつ。

なぜなら、他のテキストやタブレットのやつは、今の学年のその月に必要な単元からしか出来ない。もちろん、少し復習から入ってくれますががっつりではない。

 

そこの点では、動画の通信教育は強いです。好きな単元から勉強できる。もし今の学年の授業で分からないならば、前の学年の動画を見ればよいのです。

 

学校も塾も他の通信教育でも出来ない最強の強みですね。

 

スタディサプリをもっと知りたい方はコチラ▽

【引っ込み思案な小学生中学生におススメ】月額980円スタディサプリ!授業をバラ売り!?コスパ最強教材の評判・メリットデメリット・口コミを塾講師目線で語る! - 『親育て』親が成長すれば子も育つ!

 

すらら

f:id:totodayo:20181105021409p:image

すららは、動画でも黒板の前で講師が話す授業ではなく、アニメーションが授業してくれる。

 

アニメーション!?と不安になった方。これ簡単に誰でも無料体験受けれるので、受けてみたのですが、むっちゃすごかったです。

 

なにがすごいかというと、算数って、立体のものや文章問題を教えるのめちゃくちゃ難しいのですが、それはアニメーションが解決してくれる。

例えばこれ。

f:id:totodayo:20181105021642j:image
f:id:totodayo:20181105021646j:image
水道で水が増える文章問題。この説明って塾講師でも難しいんです。でもアニメーションなら目で見えるから一瞬。

 

アニメーションて、勉強との相性最強なんです。

 

これもスタディサプリ同様、小学生から中学生までの動画見放題。

だから今の学年の勉強がついていけてない人でも大丈夫!前の学年の動画で勉強すればいい。

 

実はすららは、学習障がいの子どもたちにも分かるように努力してアニメーションを作成しているので、うちの子勉強本当に不安」と言う方にこそぴったり。

 

すららをもっと詳しく知りたい!はコチラ▽

【うちの子勉強苦手・やらない!】現役塾講師が教える“勉強が苦手な子”ほど勉強するようになる!インターネット教材すらら最強説! - 『親育て』親が成長すれば子も育つ!

 

でも改めてぼくの1番のおすすめは月刊ポピーです。

トータルでみると、月刊ポピーがよい

学校の授業とリンクしていること・教材がシンプルなこと・質、実績がいいこと。

それらを押さえているのに、料金が安いこと。

 

行動する人は100人に1人と言われていて、結局その1人が将来勝つと言われています。

ぜひその行動する1人になってください。

 

無料サンプルはこちらから▽

 

無料サンプル・無料資料をもらえる通信教育をあげておきます。まずは無料で試そう!

資料請求はたったの3分で出来ます。

 

チャレンジタッチ

スタディサプリは14日間無料

【徹底比較】コスパ最強の通信教育はコレだ!塾講師が本気を出して考えてみた!

f:id:totodayo:20181102152610j:image

 

こんちには!茨城の塾講師とおるです!

 

  • 通信教育って結局どれがいいの?
  • もちろん効果があるやつがいいけど、出来れば安いほうがいいなぁ、、

 

そんな悩みの方がいると思います!

安くても効果がなければ意味がないし、高くても効果があれば嬉しいとと思う人もいる。

 

その中でも、この値段で、こんな効果があるの!?というコスパ最強教材を現役塾講師のわたしが真剣に考えてみました!本気で考えました!

 

そして2つに絞りました!

たくさんのランキングではなく、厳選した2個に絞りました。ぜひご覧になってください。

 

もしたくさんの通信教育を見たいと思った方はこちらから▽

【徹底比較】おすすめ小学生通信教育を安い順に比較してみた!メリット・デメリット・効果も塾講師が解説するよ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

コスパいいやつだけ知りたい方はこの記事を読んでください。

目次

 

第1位 スマホ・タブレットで勉強スタディサプリ980円!

f:id:totodayo:20181102154636p:image

スタディサプリが安い理由

動画でお勉強するから。人件費かからない、教材費かからない。そりゃ安く出来ますわい!

 

「安くても効果バツグン」塾講師からみたスタディサプリのすごいとこ

神授業」と呼ばれるだけあって、授業の質めちゃくちゃいい。普通に塾講師からみても、分かりやすく、真似したくなるレベル。

 

  • 学校の授業→断片的に教える→暗記しにくい
  • スタディサプリ→本質を教えてくれる→忘れにくい

 

学校の授業は時間が制限されているから、本質まで教える時間がない。だから生徒も理解しにくい。

けど、スタディサプリは、スーパー講師が本質を教えてくれるからしっかり理解して、忘れにくいし、応用が利く!

すごいのは、本質の説明って難しいけど、簡単な言葉で言い直して教えてくれるから分かりやすすぎる。本当にこのレベルで980円!?と思う。

 

2020年に大きな教育改革があります。そのときに必要なのは、「思考力・表現力・応用力」などなど。しっかり本質を見つめて勉強する必要があるこれからの教育にピッタリです

 

スタディサプリのメリット

  • スマホタブレットがあれば、電車でも車でも布団の中でもどこでも勉強ができる。
  • 何度でも見直せる基礎授業だけで300本以上あり細分化されているので誰でも理解できるようになっている
  • 神授業を見放題だから、得意な科目はどんどん進んで、苦手な科目は何度でも見直せる。
  • 他の通信教育や塾ではできない「授業の切り売り」(やりたいやつだけやる)ということが1番のメリット
  • 教材はダウンロードして印刷すればよい

 

スタディサプリのデメリット

  • スマホ・タブレット・パソコンのいずれかが必要
  • 教材は自分で印刷しなくてはいけない

 

こんな人にスタディサプリはおすすめ

  • 他の習い事で忙しいお子様
  • 机の前に座ると眠くなったら、やる気がなくなるお子様
  • もともと机にいく習慣がないお子様

 

コスパ最強まとめ!

料金はみての通り文句なし!月額980円!

神授業と呼ばれるだけあって、授業内容が濃い!そして、基礎授業が300本以上あるから、基礎が不安な人でもしっかり学べる!

それでも不安な人は14日間無料体験出来るからまずは試す!それが1番!

登録3分でスタディサプリが使えるようになります!

 

スタディサプリをもっと知りたい方はこちらから

【引っ込み思案な小学生中学生におススメ】月額980円スタディサプリ!授業をバラ売り!?コスパ最強教材の評判・メリットデメリット・口コミを塾講師目線で語る! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

通信教育ではなく、先生にきちんと教わりたい!と思う東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城の方はこちらをご覧下さい▽

【塾か家庭教師】どちらかで悩んでいるなら「家庭教師のガンバ」!塾講師が徹底的に評価してます! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

第2位 月刊ポピー 月額2700円〜

f:id:totodayo:20181102160057j:image

月刊ポピーの料金について

一発目に980円を出しているから感覚がおかしくなっていますが、毎月教材が届くタイプの通信教育では、圧倒的な低価格!

他の通信教育は

チャレンジ3300円〜

ドラゼミ3300円〜

Z会4700円〜

月600円の差ということは、年間約10,000円安い!

 

安い理由は、徹底した無駄な付録を付けないこと。勉強にしっかり特化した通信教育になっているから出来るこの安さ!

 

月刊ポピーの質について

質がいいことはこれが証明してくれています。

 

イードアワード2017年小学生通信教育部門
「最優秀賞」
「効果のある通信教育」
「教材がよい通信教育」
「継続しやすい通信教育」
「学費の満足度が高い通信教育」

なんと5冠!!

 

イードアワードとは毎年、保護者様のアンケートで決定する教育関連のランキング。もう一回言いますね。「保護者様のアンケート」で決定。←これ大切。

しっかり使った人が選ぶランキングの中でこの5冠。

ぼくの説明がいらないくらいこれで質の良さが証明されていますね。

 

月刊ポピーのメリット

  • 全国の学校の問題集を編集している会社が作っているから、学校の授業やテストに近い作りになっている!
  • だからテストの点数が上がりやすい!
  • 圧倒的なテキストあり通信教育での安さ!
  • 使った人が認める「質」の良さ!
  • 学校の授業に沿った教材だから、学校の授業が理解できて楽しい!

 

月刊ポピーのデメリット

  • 中学受験を目指す人には物足りないかも!(学校の授業・勉強をしっかりやりたい人にピッタリです)

 

こんな人に月刊ポピーはおすすめ

  • 実績がある通信教育がいい!
  • でもある程度低価格が希望
  • 学校の成績を上げたい!
  • 余計な付録はいらないから安くしたい!

 

無料サンプルで試したいな

無料サンプルはこちらから頼めます。こちらこらなら送料も手数料も無料です。

 

月刊ポピーをもっと詳しく知りたい方はこちら

【小学生】学校のテストの点数をあげる方法!月刊ポピー活用術! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

 

 

結局どっちがいいの?通信教育の選び方

スタディサプリも月刊ポピーも本当に素晴らしい教材で、まず決める1つのポイントは、「紙のテキストでしっかりやって安心したい」人は月刊ポピー、最先端の勉強法で「動画でどこでも気軽に勉強させたい」方はスタディサプリ。

 

でももっと大切な決め方はこれ。

 

「これなら継続出来そう!」を基準に!

ぶっちゃけて言うと、どちらも本当に素晴らしい通信教育です。しっかりこなせばどちらの通信教育で成績上がります。でもポイントは「しっかりこなせば」のところ。

 

しっかりこなして、勉強をする習慣がつけば成績は必ず上がります。

 

だからこそ通信教育を選ぶポイントは、「継続出来るかどうか?」なのです。

 

「どっちが継続しやすいのだろ?」

 

 

継続しやすいかどうかは体験して決めよう

お子様ごとに合うタイプが違うと思います。だから必ず体験して決めましょう。

 

どちらの通信教育も無料体験を実施しています。

各ホームページに飛び、個人データを入力するだけ(3分くらいで終わります)送料は無料で、サンプルが届きます。スタディサプリならその場で使えるようになります。

 

ぜひ気になった通信教育をお子様に試してもらって考えてみてみてください。※ここまで(サンプルまて)は無料なので安心してください。

 

 

 

すべての無料体験はこちらから

スタディサプリの無料体験してみる▽

 

月刊ポピーの無料サンプルを頼んでみる▽

 

通信教育ではなく、先生にきちんと教わりたい!と思う東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城の方はこちらをご覧下さい▽

【塾か家庭教師】どちらかで悩んでいるなら「家庭教師のガンバ」!塾講師が徹底的に評価してます! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

 

 

と言ってもよく分からないから塾講師の人のおすすめを知りたい

僕のおすすめはこちらで紹介しています。

気になった方はこちらへどうぞ。

 

 

関連記事

すらら【学習障害(ADHD)の小学生向けの勉強】『楽しい!』『続く!』『理解する!』そんな教材が見つけちった! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜

すらら【学習障がい(ADHD)の中学生向け】『楽しい!』『続く!』『成績が上がった!』うちの子に合うこんな教材探してたんだ! - とと先生の勉強相談室〜勉強・受験初心者ママパパ向け〜